面白い記事があったので、紹介します。


呼び名で分かる:地域編 出身地を推測できる「ばんそうこう」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060920ddm013100156000c.html


方言ではないのですが、主要製品がどこのメーカのものかで、呼び方が違うらしいです。


あまり気にしたことはなかったけど・・


「ばんそうこう」のほか「バンドエイド」、「サビオ」、「カットバン」、「リバテープ」、「キズバン」


確かに、山口では、「カットバン」でした。


「サビオ」とか「リバテープ」なんて言われてもわからないです。




「マック」と「マクド」は、大多数は前者のような気がしますね。


後者は、関西圏のアイデンティティ的な・・(笑)


「試験に出る英単語」は、確かに「しけ単」でした。あと「しけ熟」。


じゃあ、「奇跡の英単語」は?「きせ単」しかないと思うけど。




記事の下のほうにリンクがはってあった呼び名で分かる:年代編


これは、世代を感じてしまう。


「ズック」   「スニーカー」
「チョッキ」  「ベスト」
「バンド」   「ベルト」
「チャック」  「ファスナー」
「ジャンパー」 「ブルゾン」
「トレーナー」 「スエット」


なるべく、右側を使うようにしているけど、頭の中で、訳していることあるし(笑)。


上とは、ちょっと違うけど、オヤジ死語っていろいろありますよね。「メートルをあげる」とか。