先週からこの3連休、稲刈りをしました。


と言っても、田んぼをもっているわけではないです。


いつもお米を買っている知人の方に、稲をいただき、5月に田植えをして、うちのプランターで育てていました。


次男が、そういうことがとても好きで、毎日、大切に育ててきて、やっと稲刈りができました。


夏休みで田舎に帰っている間は、近くに住む妻の祖父母に頼んだり。


最近だと、すずめにたくさん食べられてしまったので、ネットをはったり。


稲刈りは、コンバインなんか使えるはずもないので、1粒ずつの作業で、とても大変でした。


知らなかったのですが、稲の根はすごくはってるんですね。


プランターから後片付けするのも大変!


1週間、干した後、もみを取るのがまた一仕事。。


すりばちでやったり、ボールでやるのがいいと言われ、それを試したり。


最後は、手でやり、取れたのは1合ぐらい。


精米は、さすがに手作業ではできないので、近くの無人精米機でやったところ、精米はまともにできないし、3分の1ぐらい減ってる・・


次男は、言わなかったけど、とても悲しそうで・・ちょっと残念でした。


それを、昨日の夕食に、玄米のまままぜて、食べました。


ちょっと固かったけど、次男は、作る大変さ、喜びは感じたようで、とてもよかったかな。


日頃、当たり前のように食べているもの、使っているもの、何一つ、自分でできることはありません。


そのことを改めて、わかることはとても大事なこと。


昨日は、みんな一粒も残さずに、ご飯を食べました。


うちの実家では、最後にお茶漬けをします。


「これは、1粒のご飯も残さないためだよ」という話をしましたが、よくわかったと思います。