ようこそ!イベント企画総合会社 テイクフォーのブログへ!
今回はイベントの流れについての質問があったので、
イベント会社就職希望の方へのアドバイス1として、
『横浜市の「成人の日」を祝う集い』の設営の模様を、
前日リハーサルから当日を時系列で少し長くなりますが、
舞台監督/斎藤のレポートからお伝えします。
1月11日
今日は横浜市の「成人の日」を祝う集いの設営、リハーサル日。
12月の初旬より準備、打ち合わせをしてきた催し物がいよいよ現実になる日です。
朝は舞台設営スタッフが9時入り、技術スタッフが9時30分入りなので、8時45分ごろに
ホール到着。しばしわが社のスタッフはコーヒーブレイク。
9:00
ホールオープンとともに会場入り、舞台設営スタッフも搬入口より搬入開始、設営に入る。
この横浜アリーナは慣れているので、安心して任せていられる。
9:30
技術スタッフ到着、2台に別れたトラックから、アルバイト5名を使って技術さんはスムーズに
搬入していく、やはり手慣れているので安心だ。
現場合わせの細かい修正点は、TDの大石さんと確認を取りながら作業を進める。
11:00
舞台の設営がほぼ完了、音響、カメラと大まかな設置は出来上がった。
照明さんはライトの数が多いのでなかなか大変だ。
ましてや設営場所は暗いキャットウォーク。
物を落下させると大事故になりかねない。
慎重に慎重に!
12:00
お昼休みだ、午後からは出演者も来るので、時間との戦いも厳しくなる。昼食を取って鋭気を養おう。
13:00
作業再開、舞台設営は完璧に仕上がっているので、テクニカルスタッフに舞台を明け渡せる。
まず、自分で演台やいす、立ち位置を決めていく。
出演人数に対して舞台が必要以上に広いので、いろいろな角度から検証し、位置を決めていく。
客席も広く、大型映像も使用するのでなかなか決めきれない。統括の鈴木にいろいろな角度から
見てもらい、相談しながら決めていく。
その位置をもとに照明さんがシュートを始め、カメラマンがアングル調整、かぶりこみなどをチェックしていく。
音響さんは、マイクチェックやアリーナとの回線チェックを行う。
照明のシュートが終わって、音響全体音出し。
TD大石さんの指揮の下、お互いに技術スタッフは淡々と進めていく。
いつも同じチームで仕事をしているのでコミュニケートがしっかり取れていてとても安心だ。
16:30
テクリハ開始、台本にそって位置の確認、きっかけの合わせを行う。
本番中、客電のレベルが難しい。警備の関係もあり、完全消灯にはできない。
リーフレットも見るのでそこそこの光量がほしいが、明るすぎると舞台が映えない。
結果ゲージ的には50%で落ち着く。
舞台に立って実際動くと想定したキッカケではうまくいかなかったりする。
さらに今は出演者はすべて代役でやっている。
本番の出演者を想定して調整する。
18:00
実行委員会の司会者、新成人の誓いを読む出演者(6名)が舞台下手に来る。
緊張しているのが表情に表れている。
早速、舞台に立ってもらい、本番の舞台明かりを浴びてもらうと「眩しい!」と口々に言っている。
出演者は総て初めてステージに立つ人ばかりだ。よけいに緊張してしまったかな?でも慣れてもらわないと
本番には望めない、ガンバレ!!
立ち位置を場面に応じで説明、実際に立ってもらう。
少しずつ緊張が解けてくるのがわかる。
次は実際に音響、照明、映像をつけて通しリハだ、まず午前の司会者、新飼さん、関口さんと新成人の誓いを
読む牛田君にやってもらう。午後の部の三名は客席で見てもらう。
市長や来賓はスタッフの代役で行う。
カゲアナも全てこの三人で行うため、カゲアナも全部リハをおこなう。(プロならやらないが・・・)
出だしから好調だ。一生懸命練習した成果が見える。よしよし、これなら上手くいきそうだ。
実行委員会で作ったDVDは一回だけ全編流して、出演者に見てもらった。
本番では彼らは見ることができないので会場の大型映像で見るのはおそらくこれが最後になるだろう。
実行委員会のみんな、目がウルウルしてきた。
カゲアナのリハーサルは問題なく淡々と進む。
さて、開演だ、本ベルが鳴り、司会者登場!司会の二人とも堂々と歩いてセンターの立ち位置へ。
さあ、第一声、しっかり出るかな?おっ!二人ともしっかり声が出ている。
大したものだ。これなら安心だ。
台本に書かれていない細かい動きをレクチャー、相談しながら進めていく。
ちゃんと登壇者の動きも感じて進行していく。二人とも飲み込みが早い。素晴らしい!
次は新成人の誓いだ牛田君ガンバレ!顔がガチガチだ、ちょっと心配・・・しかし、しっかり歩いて、声も出た。
次はトークショーのリハーサル、ゲストはやはりスタッフの代役で進める。
おっと、時間が押してきた、ちょっとしゃきしゃき進めないと押しちゃうぞ。
午前のリハを終えて次は午後のリハだ、カゲアナはしっかり読んでもらうが、DVDなどは触りだけでどんどん飛ばしていく。
司会の秋宗さん、石井さん二人とも落ち着いている。
新成人の誓いの平山君も好調だ。
午後は国歌や市歌は前奏だけでどんどん飛ばしていく。
午前のリハを見ているので午後の実行委員会はさらに順調だ。
時間は押し気味だ、手際よくテキパキ進行する。
10分ていどの押しでリハ終了。
実行委員会の6名と質問、確認をして、技術スタッフには直しをしてもらう。
特に大きな問題はなかったので、退館する
1月12日
いよいよ本番日
7:00
市職員、制作、運営スタッフ、会場入り。警備スタッフも続々スタンバイしていると、やはり緊張感が増してくる。
控え室に入り、まず自分自身の気持ちを作る。
続々技術スタッフが入ってくる。客から見えるスタッフはスーツ着用なので、なんか緊張感も相まって、昨日とは雰囲気がまったく違う。頑張っていこう!
ステージでバミリがはがれていないか、椅子や演台のスタンバイをしながらまずはリハの準備を行う。
技術さんも含めスタンバイOK!
8:00
司会者は全員本番衣装、きれいにお化粧もすんでいて昨日より断然綺麗で華やかだ!
リハーサル開始、まず午前の部から!と思ったら、司会者の一人が着付けの問題で入りが遅れているので、変更して午後のリハを始める。
司会の女子二人は着物なので歩くスピードが遅くなったが想定内なので問題なし。
飛ばせるところは飛ばして午前の部、リハ終了。
続いて午前のリハ、こちらも問題なく終了、ここで手話通訳の方がいらっしゃたので、出のキッカケ、立ち位置の確認をする。
ここで手話通訳の向きが問題になった。
イメージでは、客席正面だったが、カメラで撮ると大型映像には斜めに映ってしまう、結局客席が広いので大型で正面に映るように決定。
さてそんなこんなで客入れの時間が迫ってきた。技術スタッフに直しをしてもらい、客入れに備える。
例年客入れは、予定より早まると聞いていたので、心構えは出来ている。司会者たち3人があまり休めないのがちょっと気がかりだ。
9:30
予定より15分早く客入れ開始。一回目のカゲアナとDVDを入れてしばし休憩、司会者たち3名は堂々としたものでとても落ち着いている。
自分だったら二十歳の時、この状況だったらガチガチに緊張しているハズと想像してしまうと、この子たちは度胸が据わっていて頼もしい。
定刻どうりの客入れだったら時間的にカゲアナを途切れなく入れなくてはいけなかったため、来場者にしても、誘導係、司会者も余裕をもって開演までの流れができたと思う。
アリーナ席が埋まったところで客入れが鈍りだした、どうも2階席、3階席への誘導切り替えでタイムラグがあるようだ、通常此処のコンサートだと客入れには2時間かかるので、1時間の客入れは難しい。
10:33
3分押しで本番スタート。
心配な出だしの手話を交えた挨拶も問題なくクリアー。
本当に大した新成人たちだ。
式典は順調に進行し、一番緊張が見られた牛田さんの「新成人の誓い」だ。堂々と歩けていて、市長と対峙しても物おじせずしっかり声も出ている。
「新成人の誓い」無事終了と思ったら、市長が感想を述べるところになり本来は演台でスピーチするところを新成人用のスタンドマイクを手に持ってしゃべりだした。
思ったっとりと言うか、もしかしたら市長はそうするかもと、想定していたので、次の展開には支障なく進む。
次のソフトボール金メダリストの馬渕智子さんと西山麗さんとのトークショーの時間だ。
実は一番心配しているコーナーだ。なにしろ、入り時間の関係で、馬渕さん、西山さんは立ち位置確認もリハーサルもしていない。
司会者たち含めての打ち合わせも十分とはいえない。はたしてどうなるか?
結果は杞憂に終わった。
何の支障もなくスムーズに事は運び式典は無事終了した。
11:15
午前の客が出るのを確認して舞台上の直し確認、午後の部スタートまでスタッフはしばしの休憩。
12:55
午後の部客入れ開始、予定より20分まいての入場開始。
やはり午後の部も入場スピードは遅い、入口付近で参加者がプレ同窓会のようになり、なかなか会場に入りたがらないそうだ。
本番開始15分前になると客席が急速に埋まりだした。
職員やボランティアの方々が忙しそうだ。
本番時間ごろにほぼ客席が埋まった。
午後の部の司会者たち3人は午前の部を見ているので、落ち着いて淡々とカゲアナをこなしていく。
この分なら、安心だろう。
だが何が起こるか分からないので、気を引き締めて、各方面に目を配る。
13:20
5分押しで本番スタート、午前の部同様、司会者たちはとても堂々としっかり式典を行っていく。
本当に関心なものだ。
ただ、客席に午前の部とは違い一部のヤンチャな集団が目立とうとして警備員にチャチャを入れている。
司会者たち、気が散らなければよいが・・・
そんな心配をよそに新成人の司会者たちは集中して式典をこなしていき、心配なトークショーを無事終了。
これで、午前、午後とも式典は滞りなく終了した。施工スタッフ、技術スタッフ、の裏方の方々お疲れ様でした。
事故の無いように撤収作業に入ってください。
さて、政策運営チームも客だし確認したら撤収に入ろう。
18:00に退館、ホールスタッフの皆さん、お世話になりました。いろいろありがとうございました。
市職員、関係各所に挨拶をして本日の無事終了、本当に気持ちの良い仕事ができた。
神奈川県横浜市緑区中山町75 川嶋ビル2階
TEL/045-934-5464
FAX/045-934-5462