いきなりですが、ドライバーの皆さん!
トレーニングしてますか?
S-FJやF4などの底辺カテゴリーは
練習走行時間が1セッションで30分
レースも約30分程度ですから
少し慣れればそんなに体力いらないんで
意外と普段のトレーニングはさぼりがちに・・・・・・・・。
しかし!
その上のカテゴリーのF3以上になるとそうはいきません。
F4までは主にメカニカルグリップで走りますが
F3に上がると、急にとてつもないダウンホースで走ることになります
その為かハンドリングもグッと重たくなり
ドライブすること自体にも、当然!体力が必要となってきますし
レース周回数も長くなります。
更に!
占有走行時間が2時間が2セッションなんてことも当たり前!
もちろん、新人はその2時間の間、降りることは許されず
2時間ぶっ通しの走行となります。
このクラスにまでなると、おいそれと練習は出来ません。
特に新人にとってはとても貴重な時間となるわけです。
このとても貴重な時間に、すぐにバテてしまうようでは
せっかくのチャンスを棒に振ってしまうってことも・・・・・・。
トレーニングも含め、全てにおいて言えることですが
次へのステップを見越しての行動が大事だと思います。
『 何を成すために今のカテゴリーに参戦しているか!?』
そう考えると、自ずとやるべきことが見えてくるかも・・・・・・?
また、体力トレーニング以外にもいろんなトレーニングがあります。
例えば、イメージトレーニング!
メインはドライビングのイメージトレーニングになってきますが
底辺カテゴリーの、特に新人には難しいトレーニングですね。
何故なら、何をどうイメージしていいのか分からないからです。
ではどうすればよいか?
まずは、人の走りを見るのがいいでしょう。
今はネットやDVDでいろんなドライビング映像が見れますが
参考になるような底辺カテゴリーの映像はあまりないでしょう。
やはり、走らない時は、必ずサーキットへ行き
直接その目で見て聞いて
イメージを付けるのが一番!
お金を使わずして速く走れるヒントを掴めるのだから
とても経済的でいいトレーニングですよね。
最近はコースサイドで、遠征組をちらほら見かけますが
残念ながら、鈴鹿の地元勢の姿はほとんど見かけません・・・・・・。
それでいて、『プロに・・・・・ ステップアップが・・・・・・』
本当でしょうか?
今、頭打ちを感じているドライバーの多くは
より速く走るためのイメージがないからのように思えます。
人は自分の持つイメージに近づけようと行動します。
遅いドラーバーも、速いドライバーも
更なるステップを目指してのきっかけを得るためにも
コースサイドで見ることをお勧めします。
恐ろしく溢れんばかりの才能を持ち合わせていなければ
人と同じことをしているだけでは、成功するのは難しいでしょう。
他の人より速く走り、他の人より先にゴールを目指すこの世界!
当たり前のことですが
『人より努力せずして成功なし』
信じるか信じないかはあなた次第
皆さん!よりいっそう頑張りましょう!!