皆さんこんにちは。

本日は、「人間とAIの違い」について書き留めたいと思います。

 

先日、AI研究で著名な松原仁先生の講演を聞く機会がありました。

AIは、スタートの頃は学習の歴史も短かったために十分な記録が揃わず、問いに対しても的を外すようなことも多かったのですが、最近は相当データを貯蔵できたようで、人間の問いに対する答えも精度が上がってきているようです。

 

またAIは、単なるデータの組み合わせで適切解を作るだけはなく、例えばクライエント側の端末(スマホレベルも可)から入力をすれば、過疎地域や公共交通が不便な地域でも、行政側の用意している乗り合い自動車の予約が可能となり、リアルタイムでの需給調整(乗る人、乗る場所、乗る自動車の最適解を常にアップデートする)が出来るようなことも実現しているとのこと。そういう用途でも社会貢献を始めているようです。

 

また囲碁や将棋もそうですが、過去の勝負歴を記憶し、定められたルールやコマの動きの中での最善手を瞬時に導き出すのは、もうすでに人間は勝てないといわれています。

 

 

しかしながら松原先生は、AIと人間の違いを以下のようにお話されました。

 

・AIは、物事を理解して回答しているわけでは無い。単にデータの上で想定される答を

だしているだけである。すなわちAIは物事の意味を理解していない。

   ・AIは、論理的なことは優秀だが、情緒的なことに対して対応できない。

 

私はこの違いにとても共感しました。

人間は、外側からの刺激に対して反応するのですが、ただ無条件に反応しているわけではありません。その刺激を受け取り、過去の記憶を想起し、それが自分にとってどのような物事か(好きか嫌いか、正しいか間違っているかを過去のスキーマに照らし合わせて判断する)を認知し、それとともに沸き上がる感情を制御しながら社会適応をするよう行動を起こします。この情緒の部分があるから「人間」なのであり、想像以上の力を出せることもあれば、全く力を出せずに失敗してしまうこともあるのだと思います。

 

AIによってさらに人間の生活が便利になる部分もあるのでしょうが、心理的な受容や励ましなど、AIにできないことを過信して猛進するようなビジネスや組織管理をやってしまっては、そもそも人間としての自滅になってしまうと思います。

 

便利さの陰にある「見失ってはいけないもの」を、しっかり見つめていきたいと思います。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2024.7.20 #348

 

 

===============================

タラントディスカバリーラボの紹介

https://takeda-hiroshi.amebaownd.com

キャリアカウンセリング実施中

https://takeda-hiroshi.amebaownd.com/pages/4182052/page_202008291127

株式会社セイルのコラム欄に「キャリアエッセイ」を連載中

https://go-sail.co.jp/2024/06/38825/

HRプロ(株式会社セイル)に掲載中

https://www.hrpro.co.jp/download_detail.php?ccd=01209&pno=43

===============================