皆さんこんにちは。

本日は、「『スマホ脳』を読んで」をテーマに書き留めたいと思います。

 

同書はベストセラーにもなったのでご存知の方も多いかと思います。

同書は、スマホの機能が人間に対して一種の報酬をもたらすものであり依存性をつくるものであること、またそれゆえに集中力が散漫になり、社会生活をしていく上での支障をきたしやすくなることを教えてくれています。

 

但し、現代人としてスマホ無しには生活は難しいですから、スマホに使われるのではなく、自己制御しながらスマホを上手く使っていくことが大切であるのだと思います。

 

ところで私は同書の中で、上記趣旨よりもっと印象に残った話がありました。

それは、人間の歴史の中で、産業革命以降の近現代の期間もさることながら、スマホが生活の一部として使われるようになったのは僅かのことであり、人間の有史の1万分の1位であるとのことです。(この換算の仕方は、人類の定義によっても違ってくるでしょう)

ですので、人間の脳やDNAは、スマホを使いこなす現代生活に適しているものではなく、大半は「食うか食われるか」の狩猟時代に培われたものが、そのまま現代の私たちに適応されているため、現代生活に不適応になる人が多いことはうなずける、とのこと。

 

 

ストレスは、人間にとって敵でもあり味方でもあります。なぜなら、HPA系で作られるストレス機能を物理的に止めてしまうと、意欲が無くなり人間らしい生活ができなくなるからです。でも、そもそも私たちが長い間適応してきたストレスは、野獣に遭遇したら「逃げるか闘うか」というたぐいのものであり、3分もすれば緊急なストレス状況からは解放されてきたわけです。(食べられてしまって絶命した、ということも多々あったのでしょうが。)

 

でも、現代のストレスというのは、3分で解決するものというよりは、常に長期で感じているものが多く存在します。いつも扁桃体による火災報知器が鳴らされるような状況ですので、常に戦いの状態で長期に備えているようなものですからそれだけ負担が大きくなり、それが睡眠に影響したり、免疫系や生分泌系にマイナスの効果をもたらしたりします。

うつ病というのは、そういう危険な状態から自分の心と身体を守るために生じる自然な現象である、とのくだりは、心底納得してしまいました。

 

ストレスをバネに自分自身を成長させていくことも大切ですが、自分の置かれている環境を将来も含めた時間軸や人間関係、自身のコンディション、また感情の視点など総合的に考え、ときには適切に「逃げる」ことも大切であることを、改めて教えていただいたと思いました。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2022.1.22 #221

 

===============================

タラントディスカバリーラボ

(キャリア開発セミナー実施中)

https://takeda-hiroshi.amebaownd.com

 

キャリアカウンセリング実施中

https://takeda-hiroshi.amebaownd.com/pages/4182052/page_202008291127

 

慶応丸の内シティキャンパスのメルマガに掲載されました

https://www.keiomcc.com/magazine/hiroba223/

===============================