皆さん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
本日は、「心理的に安全な場をつくることの大切さ」をテーマに書き留めたいと思います。
エイミー・エドモンドソン著の『チームが機能するとはどういうことか』を読みました。
同書の中で一貫して流れていることは、「チーミング」の必要性についてです。チーミングとは、「新しいアイディアを生み、答えを探し、問題を解決するために人々を団結させる働き方のこと」と定義されています。すなわち、個人ではなく、いかにチームとして成果を上げることを考え実行するか、そのリーダーシップについて書かれています。
チーミングしていく際の重要な要素の一つとして、組織に於ける「心理的安全性」が挙げられています。
心理的安全性が不十分であった実例として、2003年にケネディ宇宙センターから打ち上げられたスペースシャトル「コロンビア号」の悲劇について書かれています。あるエンジニアが技術的な懸念を持ちつつ、発射直後に一度は覚悟を持って上役に調査の提言をしたのですが、結局は組織のヒエラルキーに反逆することの限界や諦め、保身からトーンダウンしてしまいました。結局、スペースシャトルは、8日後に再び大気圏に突入する際に燃え上がり、7名の宇宙飛行士全員が命を落としてしまったのです。
組織は基本的には権力構造です。
上役に対して言葉を発するのは、同僚に対して愚痴を言うのと同様にというわけにはいきません。昇進、昇格を含め、企業人生での生殺与奪の権を握っているのは上役であるといっても過言ではない実態は、私も経験してきました。
負うべき仕事や降りかかる課題に対し、正しい解答を常に組織側や上役が持っていて、時間的に余裕がある中でその解答を見つける努力することが担当者として求められるような状況においては、自分の意見を封印し、上役の指導を信じて黙々と自分の力を養いことが必要でしょう。出来ないことは「ダメ」なことであり、叱責の対象でもあり、担当者にとっては「不安を掻き立てられる原因」にもなりますが、この場合組織としてはこの恐怖政治はOKです。
けれども、変化が激しくコモディティ化が進み、産業分野もさらに複雑化し、DXはじめ知識労働が幅を利かせるようになってきている現代において、組織や上役はどれだけ正しい答えを明確に提示できるのでしょうか?
誰も正解が分からない中で正解を求めるためには、誰かが必要な試行錯誤をしなければなりませんし、その経験を知恵にしていく努力が必要です。このような環境の中でもし上記のような恐怖政治をやったらどうなるでしょう。
あえて課題に挑戦するよりも、「黙っている方が得」と考える方が普通なのではないでしょうか。
解答の無い課題、複雑な要因により因果関係が不明瞭な課題など、私たちは常に困難な課題を抱えています。
こういう課題への対処をする際には、リーダーは、実務の第一線にいるチームメンバーの気づきや意見を聴く姿勢を持ち、見えない課題に対し協働して任に当たるスタンスを持つことが重要であるとエイミー・エドモンドソンは言っています。すなわち、双方向のコミュニケーションが成立する心理的安心感が組織に無ければ、下位者は上位者に対し、リスクを冒してまで提言はしないのです。
人が重視するのは、能力よりも優しさや信頼できるかどうか、また正しい行いをするかどうかであることが、研究によって証明されているそうです。エドモンドソン曰く、このことは進化論的な観点から見て、生き残ることにとっては、相手の能力よりその意図の方が大きな意味を持っているからではないかと言っています。
ビジネスパーソンとしては失格であっても、信頼に足る人間であったと言われるように、残りの仕事人生で心がけたいと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。
2022.1.8 #219
===============================
タラントディスカバリーラボ
(キャリア開発セミナー実施中)
https://takeda-hiroshi.amebaownd.com
キャリアカウンセリング実施中
https://takeda-hiroshi.amebaownd.com/pages/4182052/page_202008291127
慶応丸の内シティキャンパスのメルマガに掲載されました
https://www.keiomcc.com/magazine/hiroba223/
===============================