14年ぶりに自作PC(一応メインマシーン)の組み換えをしました。

購入したパーツは次のとおりです。

マザー:ASUS PRIME B550M-A  5,990円
CPU:AMD Ryzen 5 5600  16,980円
Memory:CFD Standard デスクトップ用メモリ DDR4 3200(PC4-25600) 16GB×2枚  7,191円
SSD:Crucial T500 ヒートシンク付き 1TB SSD PCIe Gen4 CT1000T500SSD5JP  13,313円

合計 43,474円

マザーボードがamazonのプライムデーで安かったです。他のものは特別安かったわけでないですが、同時に購入しました。

 

組み替えた目的はこれまでのPC(14年前に組んだASUS P8Z68-V PRO)がさすがに古くてWindows11にアップデートが不可というところで、状態が特別悪いわけでもなかったのですが、この際に新しく組み替えてもいいかと思い、amazonのプライムデーのタイミングで一気に購入して、組み替えました。

テーマとしては安くて、たまにはゲームもできて、そこそこ安定して使える内容です。

色々調べて、AMDのAM4のマザーがお買い得で安定もしているというところで選びました。自分はゲーマーではないですが、折角なら軽いゲームはできる内容にしたいと思い、マザーの中でB550がミドルクラスのスペックだったので選びました。

 

組むときにリテールクーラーにはグリスが付いているのですが、うっかり触ってしまったのと標準で付いているグリスは今後クーラーを外すときになかなか取れないということもネットで見かけて、別売りのグリス(PCデポで購入 434円の安い分 アイネックス シリコーングリス 注射器タイプ)を急遽調達しました。

グリスの塗り方についてはネットで色々書かれていましたが、そんなに高発熱なCPUでもないので、ある意味一番推奨されている米粒大のグリスを真ん中に落として、そのままリテールクーラーを押し付けました。(量が適量だったかは分からないのですが、起動後、特にCPUの温度を見ても問題なさそうです。)

 

その他、組むのにまだ使えるパーツはそのまま流用しています。

ビデオカード:玄人志向 NVIDIA GeForce GTX 1650 搭載 グラフィックボード 4GB デュアルファン GF-GTX1650-E4GB/OC/DF(2020年5月購入 15,109円) 

電源:玄人志向 電源ユニット 650W ATX 電源 80 PLUS ブロンズ PC電源 プラグイン KRPW-BK650W/85+ (2022年4月購入 6,418円)

PCケース:KEIAN KN-1000A (ずっと変えていません。もう20年以上使っているかも?)

【組みあがった後の様子】

 

久しぶりの自作PCの組み換えで色々要領を得ず、組み込みからWindowsのインストールまで約1日半掛かりました。

でも、なんとか無事に立ち上がり、一安心です。(USBメモリでWindows10のインストールメディアを作成して、新規インストールを行いました。ネットで調べた情報からマイクロソフトアカウントにログインしておくと引き継げるという方法のとおり進めて、前PCからWindows10のライセンス認証を無事引き継げました。今後11にアップデート予定です。)

 

SSDは14年前にはなかったM.2というドライブにしたので、超速でWindowsが立ち上がります。どのメーカーがいいか悩んだのですが、特に評判が良く信頼性の高いCrucialにしました。ただM.2は発熱問題があるということで、ヒートシンクがあったほうがいいとネットで書かれていたので、ヒートシンク付きのものしたのですが、その分お値段は高く付きました。実際に使ってみて、期待通りスピードが速く、とても良いです。このドライブの速度的なものは特にゲームを入れたときに威力を発揮するのかなあと思っています。