麻雀の役一覧 | タケの麻雀人生^^)ノ
麻雀の役一覧
1翻役
- ■立直 (リーチ)
- 卓上に1000点を差し出して立直(リーチ)と公に宣言することで成立します。これは聴牌(テンパイ)した面前(メンゼン=鳴いていない形)の状態で、自分の順番の時に行います。一度リーチをすると、取りやめることはできません。リーチには付加価値があり、リーチしたその1巡内に上がることができれば一発(イッパツ)という役が付きます。また、上がることができれば裏ドラをめくる権利も得られます。
- ■断ヤオ九 (タンヤオ)
- 1、9、字牌を使わず4面子(メンツ)1雀頭(ジャントウ)を作る役です。俗に、鳴いてタンヤオのみで上がることを食いタンと言います。
- ■平和 (ピンフ)
- 面前の状態で、順子(シュンツ=同じ種類の続き数字牌が3枚)を4面子と、雀頭には府の付かない牌を用いることが条件となります(つまり、字牌を雀頭にする場合は、役にならない牌でなければいけない)。聴牌の時には、必ず両面(リャンメン)待ちの形でなければなりません。
- ■門前自摸 (メンゼンツモ)
- 通称、ツモと言われている役。面前の形で4面子1雀頭もしくは7対子(トイツ=同じ牌が2枚)を揃えることで役になります。
- ■一盃口 (イーペーコー)
- 面前の状態で、同じ順子を2組揃えることが条件です。
- ■飜牌 (ファンパイ)
- 場風、自風、三元牌(サンゲンパイ)を刻子(コーツ=同じ牌が3枚)で揃える役です。飜牌(ファンパイ)という役はそれら役牌(ヤクハイ)の総称です。鳴いても役になります。
- また、場風と字風が同じ場合(たとえば東場の東家)は、東を3つ揃えると、場風と字風で合わせて2翻の役になります。その役の名を連風牌(レンプウパイ)と言います。一般的にはダブ東(南場の南家ならダブ南)などの名前で言います。
- ■海底撈月 (ハイテイツモ)
- 局の最後の牌で上がることが条件です。また、最後のツモで捨てた牌が、上がり牌の場合、河底撈魚(ホーテイロン)という役になります。似たような条件なので、どちらの役も海底(ハイテイ)と言います。
- ■嶺上開花 (リンシャンカイホー)
- 自分が槓(カン)し、王牌(ワンパイ=ドラ表示牌横4枚の嶺上牌)から持ってきた牌で上がるのが条件です。明槓(ミンカン=鳴いた槓)、暗槓(アンカン=鳴いてない槓)どちらでも大丈夫です。また、鳴いた状態でも成立します。
- ■槍槓 (チャンカン)
- 他人が加槓(カカン=すでにポンしてある牌に4枚目を加える槓)した牌が、自分の上がり牌だった場合のみ成立する役です。
- ■七対子 (チートイツ)
- 役の名前の通り、対子を7種類揃えることが条件です。同じ牌を2回使うのは認められません。基本的な上がり形である、4面子1雀頭の形ではないので、少し特殊な役になります。 ドラと複合役の合計が4翻以上になる場合では2翻の役になります。
- 2翻役
- ■ダブル立直 (ダブルリーチ)
- 1巡目にリーチ(つまり、配牌時で聴牌)を掛けることで、この役になります。ただし、子の時に、自分の順番が回ってくるまでに誰かに鳴かれると、ダブルリーチの役は成立しません。略して「ダブリー」と言います。
- ■三色同順 (サンショクドウジュン)
- マンズ、ピンズ、ソーズの3種類(=色)で同じ数の順子をそれぞれ1組揃えることが条件です。鳴いた状態では1翻の役になります。
- ■一気通貫 (イッキツウカン)
- 俗にイッツーと呼ばれている役。同じ種類の牌を123 456 789と、1~9まで揃えることが条件です。鳴いた状態では1翻の役になります。
- ■全帯 (チャンタ)
- すべての面子、雀頭に1、9、字牌を用いることが条件です。鳴いた状態では1翻の役になります。
- ■混老頭 (ホンロートー)
- ヤオ九牌(ヤオチュウハイ=1、9、字牌)のみで形成した手役。面前でも、鳴いても2翻の役になります。この役を作ると、トイトイホー2翻もしくはチートイツ1~2翻という役も必ず付きます。
- ■対々和 (トイトイホー)
- 通称トイトイ。暗刻(アンコー=鳴いてない刻子)、または明刻(ミンコー=鳴いた刻子)を4組、そして1つの雀頭が条件です。
- ■三暗刻 (サンアンコー)
- 暗刻を3組揃えることが条件です。
- ■三槓子 (サンカンツ)
- 槓子(カンツ=同じ牌が4枚)を暗槓でも明槓でも、3組揃えることが条件です。
- ■三色同刻 (サンショクドウコー)
- 同じ数字の牌を暗刻でも明刻でも、3種類揃えることが条件です。
- 3翻役
- ■混一色 (ホンイーソー)
- 通称ホンイツ。マンズ、ソーズ、ピンズの内の1種類と字牌の組み合わせで作る手役です。鳴いた状態では2翻の役になります。
- ■純全帯 (ジュンチャンタ)
- 通称ジュンチャン。すべての面子、雀頭に1と9を用いることが条件です。鳴いた状態では2翻の役になります。
- ■二盃口 (リャンペーコー)
- 面前の状態で、同じ順子を2種類、それを2組そろえた形が二盃口です。七対子にもなりますが、複合させることはできません。
4翻役
- ■小三元 (ショーサンゲン)
- 三元牌(サンゲンパイ;白、発、中)を2面子と、雀頭に用いることが条件です。面前でも、鳴いても2翻の役になります。この役を作ると、役牌1翻が2組で2役も必ず付くので合わせて4翻の役になります。
- ■流し満貫 (ナガシマンガン)
- この役はかなり特殊で、自分の捨て牌がその局終了まで、すべて1、9、字牌のみ捨て続けることによって実現します。進行の途中で他家から鳴かれても、その時点で流し満貫は成立しなくなります。
6翻役
- ■清一色 (チンイーソー)
- 通称チンイツ。マンズ、ピンズ、ソーズのどれか1種類のみだけで構成された手役です。鳴いた状態では5翻の役になります。

