透析とKT/Vと死亡リスク | たけちゃんの透析日記 ~ 再生 ~

たけちゃんの透析日記 ~ 再生 ~

 腎不全を発症してから数年間頑張ってきました。人工透析で救われた命、大切にしたいと思います。
めまいと痒い以外は、普通に生活できています。
透析の話や日常生活など、少しずつ投稿していきますので、興味がある方は覗いていってください。

 

血液検査の結果

 

 透析前の血色素量が 9 g/dl 台で、めまい や ふらつき があったため、担当医から『まず、12 まで上げよう』と薬を投与して、目標は達しました。合格

 

 アルブミンの量が低値なので、筋肉量をつけたいところですが、担当医からは、『透析が落ち着いたころに、運動についても考えていこう』といわれているので、まだ心配しなくて良いのでしょう。ニコニコ
 

 リンについても、目標値の 3〜5.5 mg/dl を下回っているので、食生活が効いているようです。合格

 

 注目されたのは、KT/V という値です。

 

 KT/Vは一回の透析前後の血中尿素窒素(BUN)と透析時間、除水量、透析後体重などから複雑な対数計算式で算出され、透析効率を示す指標として使われます。


 日本透析医学会の報告によれば、1 回のKT/V が 1.4 ~ 1.6 に達するまでは死亡のリスクが低下しています。
最低でも1.2を確保し、目標として1.4以上が望ましいとされています。


 KT/Vは いくつにするとよいのか? 目

 KT/Vは、血液量とダイアライザーの膜面積で変わります。
7月の血液検査で、0.65 だったので、大き目のダイアライザーに変更することになりましたが、8月の血液検査では、0.88 までしか上昇しませんでした... ガーン どうしよう...

 

 前回、担当医から『透析時間を4時間にしましょう』と言われました。

将来は4時間になるとは聞かされていましたが、予想より早すぎ... 笑い泣き

 

『じんラボ』によると、尿素窒素については、透析患者の目標値が、20~70 mg/dl のため、この2か月間の検査結果から、透析は有効のように思っていたのですが... 厳しい ...です。

穿刺の痛みに耐えて、頑張ってきたのですが...


 透析前体重増加率は、ほぼ 0 %です。入院から約1か月は、食事の制限を厳格に守ったため、体重はむしろ減少しました。

この辺が、今回の検査結果につながっていると思っていたのですが、KT/Vが重視されたようです。

 まだまだ、血液が浄化できると気を取り直し、頑張ります!

1時間増えた分、何をして過ごそうか...