「おい、おめぇ、風呂入ったけい?」
これは、長男が娘に発した言葉・・・。
「なぁ、何なん??その言葉??(笑)」と聞いたら、
「おかんには、若者の言葉がわからんじゃろうなぁ・・・」と大笑いされた。
「○○したけい」・・・そう言われてみれば、時々子供たちから聞く言葉だなぁ・・・って思うんだけど、その「けい」って何なんよ??とつい思ってしまう。。
それを夫に話したら、「その『けい』って何のけい?」って帰ってきた。同年代だ・・・。(笑)
今頃の若い者は・・・とは言わない。
そうやって文化は変わっていくもので、もちろん変わらない部分もあっていいけれど、目くじら立てるほどのことでもない。
突き詰めて考える人ばかりじゃなくて、なんとなくニュアンスで通じてるものだったりするんじゃなかろか?
娘がネットをし始めてから、色んな言葉や顔文字を覚えてくる。
この記号の読み方は○○で~~・・・。このときはこんな使い方をして~~・・・。
なぁ、『ww』って何なんよ?
さぁ、わからん。知らんよ~~。みんな使ってるし・・・。
言葉の覚え始めもそんなもんだろ~・・・。
言葉も100%知ってて使っている人ばかりない。
面白いなぁ・・・と、子供たちとの会話を通して思う。
夏休みももうすぐ終わり。
こういう子供との触れ合いの時間も少なくなる。
宿題の追い込みの時期。。(^^;;;
我が家の子供たちはのんびりしてるけど、大丈夫なのだろうか??
これは、長男が娘に発した言葉・・・。
「なぁ、何なん??その言葉??(笑)」と聞いたら、
「おかんには、若者の言葉がわからんじゃろうなぁ・・・」と大笑いされた。
「○○したけい」・・・そう言われてみれば、時々子供たちから聞く言葉だなぁ・・・って思うんだけど、その「けい」って何なんよ??とつい思ってしまう。。
それを夫に話したら、「その『けい』って何のけい?」って帰ってきた。同年代だ・・・。(笑)
今頃の若い者は・・・とは言わない。
そうやって文化は変わっていくもので、もちろん変わらない部分もあっていいけれど、目くじら立てるほどのことでもない。
突き詰めて考える人ばかりじゃなくて、なんとなくニュアンスで通じてるものだったりするんじゃなかろか?
娘がネットをし始めてから、色んな言葉や顔文字を覚えてくる。
この記号の読み方は○○で~~・・・。このときはこんな使い方をして~~・・・。
なぁ、『ww』って何なんよ?
さぁ、わからん。知らんよ~~。みんな使ってるし・・・。
言葉の覚え始めもそんなもんだろ~・・・。
言葉も100%知ってて使っている人ばかりない。
面白いなぁ・・・と、子供たちとの会話を通して思う。
夏休みももうすぐ終わり。
こういう子供との触れ合いの時間も少なくなる。
宿題の追い込みの時期。。(^^;;;
我が家の子供たちはのんびりしてるけど、大丈夫なのだろうか??