夏休みになりました。
夏休み前に、懇談が続けてあり、『家で会話がありますか?』と聞かれ、ここのところ、忙しくて、子供とゆっくり会話できていないなぁ・・・と\(__ ) ハンセィ。

食事のときにでも、ゆっくり会話をしよう♪と食事中のTVをやめることにした。
『何話すん?』から始まって、『オレは無口だから、話すことがない』と言ってた次男も、実は饒舌に話す。
長男も笑いを交えて、私の欠点を教えてくれるし(笑)
笑いながら、色んな話をした。

この間の脳内メーカーの話を子供たちにした。
こういう図って想像力が必要だよね。。
携帯で図を見ながら、色んな意見が出る。
aisho.gif


お母さんは、お金のことがほとんどだなぁ・・・
後はなんもない空ってことじゃないか?
(長男曰く金が無いではなく、無は無で別なので、空ということらしい)
お父さんは愛を想像しとるんかな?
(次男曰く。たぶん、創造の間違いかと・・)

人が居れば、それだけの考え方があるようで、話しながら、自分の思いだけじゃいけないな・・・って思う。

ちなみに、うちの従業員さんの感想。
たろうさんには愛があるけど、たけちゃんには愛がない!![emoji:i-201]

なるほど・・・本当にみんな千差万別のことを考えている。



この間、実家の両親と話したときにも、面白い会話があった。
一人が好きな母。
『人に気を使うのも気を使われるのも嫌』
その気持ちはよくわかる。
母に合わせることの多い父が
『お前は自分勝手だからそう言うんだ。』
(゚ー゚)(。_。)ウンウンある意味納得。
人に合わせることが、当たり前な人には、母の言葉は自分勝手に聞こえるかもしれない。
人に合わせられると言うのは、ある意味心が広くなければ合わせられないだろうから、合わせられないことは自分のことしか考えてない・・・って見えるのかもしれない。

でも、人に気を使いたくない、人に気を使わせたくない・・・と言うのも、ある種の優しさでもある。

常日頃一緒にいて、相手に振り回されていると?『お前が勝手だから』と言う愚痴のひと言ぐらい言いたくなるのも当然だって思うけど。。

会話して初めてその人の思いがわかる。
自分の思いと相手の思いは違う。
会話って重要だな・・・って改めて思った。

自分の言いたいことを言うのも大切。
相手の言いたいことを聞くのも大切。

そして、どこをオトシドコロにするかは、お互いで決めることだと思う。