この間、キャンドルナイトをやってみて、今の日本ってエネルギーの使いすぎ??って思った。
子供の頃は、もっと『電気を使わない』生活をしてたと思う。

私は、独身時代、1年ほど、母方の祖父母と暮らしていたのだけど、祖父母と一緒に生活していた時は、本当にエコな生活をしていた。[emoji:i-201]

お風呂は1週間ほど同じお湯を使う[emoji:i-229]
夏はお湯が臭くて入れないので(笑)こっそり水浴びをしていた。
洗濯はもちろんお風呂の残り湯。[emoji:i-230]
最後だけきれいなお水ですすぐ。

食器を洗うときは、油を使ってなかったら洗剤は使えなかった。
もちろん水は流水ではなく溜め水で洗う。

電気はこまめに消す。[emoji:i-118]

もったいないことをしてたら、おじいちゃんの怒鳴り声が響く。

昔の人は、本当にエコ意識があったんだなぁ・・・って思う。


結婚して、嫁いだ今の家にも、台所に湯沸かし器が無い!!
親戚の叔母ちゃんが、いらなくなった湯沸かし器を持ってきてくれたけど、つけてもらおうと思ったら却下された[emoji:i-229]
今でこそ、お風呂は蛇口を捻ったらお湯が出るんだけど、いまだに台所は水オンリー!
店のほうの自宅は、ちゃんとお湯が出るんだけどね・・・。
実家の方に同居してるから、いまだにお湯のない台所で料理&片付けしてるんだよね。。。
今の時代で考えられないことない??

ところが、これも結婚して18年。
当たり前として生活してれば、できなくない。
エネルギー使わなくて済むし・・・。

走るのもそうだなぁ。。
昔は、目の前にあるスーパーでさえ、荷物が重いからって車[emoji:i-34]で出動してたわけよ。。[emoji:i-34]
今は12km離れたアルバイト先にタイムカードを持っていくだけなら走っていけるv(^^)v
時間[emoji:i-125]があれば・・・だけどね。。

環境悪化、CO2削減、色々言うけど、やっぱり自分から何かをやらなきゃ始まんないよね。。
なので、ゴミ排出量を減らすようまず努力して行こうかなぁ??と。

今日は生ゴミを堆肥にできるように、畑に入れてきました。

チームマイナス6% 私たちのできるエコ

案外身近に出来そうなものばかりです。
設定温度を少し高めに、水道電気を節約する、自動車の使い方を考える、エコ商品を買う、ゴミを減らす。

今、お店でもエコについて取り組んでいます。
再利用できるものはする・・・梱包材、リサイクル[emoji:i-248]
ゴミになる商品を売らない!!
修理できるものはする!!

一人一人の心がけが大切だと思います。。

とは言え、ついつい買い物する時にエコバックを忘れるんだよなぁ・・・。[emoji:i-229]
これから気をつけます[emoji:i-86]
それと、東京に行った時にお友達がMy箸を持ち歩いてました。


確かに、みんながMy箸を持ち歩いたら、割り箸の消費量は減るでしょうね!!
エコ商品を取り扱っていきたいな・・・って話をスタッフとしてます[emoji:i-179]