人間がいたら、色んな考え方があるね。
今日、キリスト教徒の人が聖書を持って言ってたよ。
『人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい』

これは黄金律と言うそうな。
で、ネットで調べたら、他の宗教にもある。

イエス・キリスト:「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(マタイによる福音書7章12節)
孔子:「己の欲せざるところ、他に施すことなかれ」(論語 巻第八衛霊公第十五 二十四)
ユダヤ教「あなたにとって好ましくないことをあなたの隣人に対してするな。」(ラビ・ヒルレルの言葉)
ヒンズー教「人が他人からしてもらいたくないと思ういかなることも他人にしてはいけない」(『マハーバーラタ』5:15:17)
イスラム教「自分が人から危害を受けたくなければ、誰にも危害を加えないことである。」(ムハンマドの遺言)


これ、そう言えば、私も小さい頃に教わったな・・・と思うけれど、ちょっと考えなきゃいけない部分だと思う。

人にしてもらいたいこと・・・これがすべて同じか。
人にしてもらいたくないこと・・・これがすべて同じか?

人によって、して欲しいこともして欲しくないことも、結構違うんじゃないかと思う。

相手がどのように思うか、が、一番大事で、相手の気持ちをわかるためには、相手との意思疎通をはかるしかない・・・って思う。
会話をしてると、案外人間ってすれ違ってる。

一呼吸置いて、落ち着いて見れば、結構案ずるより生むがやすしなんじゃないかな?


ちなみに、私は、衝突するのは好き♪
言葉を闘わせてると、案外、お互いのすれ違いに気がつく。
人に短所を指摘されるのも、自分ではわからないことだから、ありがたいと思う♪

でも、自分がそうだからって、相手にそれを求めてもダメなんだよね。
自分の価値観だけで動いちゃいけない・・・って本当に時々思います。
(ほとんどマイペースってことだ!)