マラニックの後のおこわが美味しかったって皆さん言ってくださったので、とりあえず、作り方をUPしておきますね!
走った後って何でも美味しいと思うんですけど、作ってみたいと思われた方、ぜひチャレンジしてみてください♪
中華ちまきの作り方です♪

中華ちまきの場合は、笹の葉を使います。

用意するもの
☆ 笹 (沸騰したお湯にくぐらせた後、フキン等で汚れをふき取り、
ティッシュ等で油を塗っておきます。)
☆ もち米 3合
★ 豚肉 100g (1cmくらいの角切り)
干し椎茸 4枚くらい
きくらげ 4~5枚
人参 3/1本
干しえび 20g
ぎんなん 適量
うずら卵 適量
油 大さじ2/3
■ ざらめ 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
塩 小さじ1
中華スープ 小さじ1
酒 大さじ2
干ししいたけ、干しえびの戻し汁 カップ1
(作り方)
1. もち米を洗って、1時間以上お水に漬けておきます。
その後、ざるに上げて水をよく切ります。
2. 干し椎茸、きくらげ、干しえびをそれぞれ水に漬けてもどしておきます。
3. ★の材料を5mm~1cmくらいまでの大きさに切ります。
4. フライパンに油を入れ、豚肉を炒めます。
その次に切った★の材料(うずら卵以外)を入れ、炒めます。
■の調味料を入れ、材料に味をつけます。
(このタイミングでうずら卵を入れ、味がついたと思ったら、
うずら卵は潰れないうちにお皿に上げときます。)
5. もち米を入れて少し炒め、調味液をしっかりご飯に吸い込ませます。
6. 笹にくるんで、タコ糸で結んで止めます。

7. 蒸し器で30分くらい蒸します。
笹はなかなか手に入りにくい・・・と思うんだけど、アルミホイルで包んでもいいそうです。。
って言ったら、「アルミホイルじゃね~~~」とたいてい言われます。。。(^_^;)
マラニックに差し入れしたのは、これに水を追加して、炊き込みおこわにしたんですが、時間があれば、蒸し器で蒸してたと思います♪
今回は、銀杏とかうずら卵は入れませんでしたが、元気になるように?!豚肉を炒める前ににんにくを香り付けに炒めて入れていました!
中身も、季節季節でアレンジするといいですよね!
では、チャレンジャーをお待ちしています♪
作られた方は、ぜひご感想を♪
走った後って何でも美味しいと思うんですけど、作ってみたいと思われた方、ぜひチャレンジしてみてください♪
中華ちまきの作り方です♪

中華ちまきの場合は、笹の葉を使います。

用意するもの
☆ 笹 (沸騰したお湯にくぐらせた後、フキン等で汚れをふき取り、
ティッシュ等で油を塗っておきます。)
☆ もち米 3合
★ 豚肉 100g (1cmくらいの角切り)
干し椎茸 4枚くらい
きくらげ 4~5枚
人参 3/1本
干しえび 20g
ぎんなん 適量
うずら卵 適量
油 大さじ2/3
■ ざらめ 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
塩 小さじ1
中華スープ 小さじ1
酒 大さじ2
干ししいたけ、干しえびの戻し汁 カップ1
(作り方)
1. もち米を洗って、1時間以上お水に漬けておきます。
その後、ざるに上げて水をよく切ります。
2. 干し椎茸、きくらげ、干しえびをそれぞれ水に漬けてもどしておきます。
3. ★の材料を5mm~1cmくらいまでの大きさに切ります。
4. フライパンに油を入れ、豚肉を炒めます。
その次に切った★の材料(うずら卵以外)を入れ、炒めます。
■の調味料を入れ、材料に味をつけます。
(このタイミングでうずら卵を入れ、味がついたと思ったら、
うずら卵は潰れないうちにお皿に上げときます。)
5. もち米を入れて少し炒め、調味液をしっかりご飯に吸い込ませます。
6. 笹にくるんで、タコ糸で結んで止めます。

7. 蒸し器で30分くらい蒸します。
笹はなかなか手に入りにくい・・・と思うんだけど、アルミホイルで包んでもいいそうです。。
って言ったら、「アルミホイルじゃね~~~」とたいてい言われます。。。(^_^;)
マラニックに差し入れしたのは、これに水を追加して、炊き込みおこわにしたんですが、時間があれば、蒸し器で蒸してたと思います♪
今回は、銀杏とかうずら卵は入れませんでしたが、元気になるように?!豚肉を炒める前ににんにくを香り付けに炒めて入れていました!
中身も、季節季節でアレンジするといいですよね!
では、チャレンジャーをお待ちしています♪
作られた方は、ぜひご感想を♪