近年眼科医で評価が高まるほど人々の関心を集めているルテイン。なぜ、今これほど注目を浴びているのか、その魅力を探ってみた。
目にいい物の代表格と言えばブルーベリーと言われている。そこに含まれるアントシアニンという栄養素は網膜の健康に期待できるとして有名だ。他にもエビやサケに含まれるアスタキサンチン、青魚に含まれるDHA、緑黄色野菜に含まれるルテインなども目にいい栄養素として注目されている。そのなかでもアイケアの市場で最も注目されているのはルテインだ。
先にあげた栄養素の数々は「目の健康を守る」という点で共通しているが、期待できる効果というのは様々。そして目のどの様な症状に適しているのかという点でも違いがある。
ルテインが注目を浴びているのは、昨今の生活様式(ライフスタイル)に関係している。それは長時間にわたるパソコン作業やスマートフォンの普及だ。どちらも共通しているのは、「画面を長く見続ける」ということ。つまり、画面から発せられる青色光=ブルーライトによる人体への影響の心配だ。
紫外線からもたらされる影響の強さは周知のとおりだが、ブルーライトは可視光線の中でもエネルギーが強いため細胞にダメージを与えてしまう。というのも、紫外線は目の角膜や水晶体で吸収されるが、ブルーライトは網膜まで達してしまうからだ。
その結果、網膜に影響を受けることで懸念されるのが加齢黄斑変性である。
ルテインは、人間の体内では目の水晶体や黄斑部に存在している強い抗酸化成分。網膜を光による老化からガードしてくれる。しかし、ルテインは体内で生成できない成分のため加齢とともに減少していくばかり。そうしたルテイン不足により発症のリスクが高まるのが、加齢黄斑変性や白内障なのである。
ルテイン不足の心配は今や加齢だけではなく、先に説明したブルーライトによる若い時からのダメージの蓄積もある。しかし、早い段階で抗酸化の栄養素を摂取することで、予防もしくは進行を遅らせることもできると言われている。ところが、ルテインは体内で生成できないので、食事など体外から摂取するしかない。
そこで必須とされるのがルテイン含有のサプリメントだ。
ルテイン含有のアイケア市場は、サプリメントやお菓子のなどが相次いで発売されるなど活気づいている。ブルーライトだけでなく、加齢による発症を予防するためにもルテインは積極的に摂取していきたいものだ。
↑菊科のマリーゴールドの花弁から抽出される
ルテインは最も良質とされている。
[編集後記]
ちなみに私はブルーベリーよりもハスカップの実を重視しており、値段は張るが北海道のショップから購入し続けている。ルテインと共に目の健康には変えられない。
(CAPTION)