TVにつなげるタイプのゲーム機ハードの変遷について書いてみたいと思う。
なので、ゲームウォッチやDSなどの携帯機は割愛する。
はじめてTVゲームに触れたのは、「テレビベーダー」。
当時は、ビデオゲームといえばゲームセンターで遊ぶものだったけれど、ゲームセンターはいわゆる不良が跳梁跋扈する場所というイメージがあった。
そこで、家庭でも遊べるように、特に安価で遊べるようにということで発売されたのがテレビベーターだったと思う。
姉が親に頼み込んで買ってきて、TVにつなげて画面をみたときの感動といったら。
要は、敵が横一列のインベーダーゲーム。
いちおうUFOも出てくる。
ただ、このゲームで遊べるのはインベーダーゲームだけ。
それだけでも夢中で遊んだ。姉はすぐに飽きてたけれども。
思い返せば、これがTVゲームとの出会いだった。
そうこうしているうちに「ファミリーコンピューター」が発売。
売り切れ店が続出で、なかなか入手できなかった。
当時は抱き合わせ商法が幅をきかせていて、ファミコン本体を買うならソフトを2本買え、という売り方をしていた。
そういう売り方をされていても、なかなか買うことができなかった。
痺れを切らせた友人たちがカセットビジョンに手を出す、という社会現象も。
そして、これじゃない感を味わうことになる。
自分の場合は、母と自転車で根気よく店を回り、やっと在庫がある店を見つけ出し、購入するに至った。
そこは、玩具店や電気屋などではなく、昔はよくあった雑貨屋(ホームセンターの個人店のようなところ)。
こんなところにあるわけないだろうけれど、聞くだけ聞いてみようと思ったら、1つだけ在庫があるよ、ということで購入することができた。
穴場であり、誰も売っていないだろうと思うような店だったので、買えたのだと思う。
この原体験があったからこそ、聞くだけ聞いてみよう、という精神が備わったのかもしれない。
ファミコンは、良くも悪くも、いろんなゲームを遊んだ。
なんでこんなゲームを買ってしまったんだろう、と思ったこともしばしば。
少年の心を木っ端微塵に打ち砕くゲームも多かった。
ほんとうに目利きが試された。
それでもやっぱり、ゼビウス、ドルアーガの塔、スーパーマリオブラザーズ、ドラゴンクエストシリーズなどをプレイできたのは幸せだった。
新しいゲーム機といえるのかわからないけれど、周辺機器として「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」を購入。
ゼルダの伝説、リンクの冒険はもちろん面白かったけれど、悪魔城ドラキュラ、ふぁみこんむかし話、エスパードリーム、夢工場ドキドキパニックなど、思い出深い名作ゲームが多かった。
次に購入したのは、「MSX2+」。
三洋版だったと思ってたけれど、ソニー版だったか。
ファミコンでは物足りなくなり、本当はPC88やPC98などが欲しかったけれど、さすがに手が出ず。
かろうじて買えるPC機ということで、MSX2+を購入した。
PC機といっても、TVにつなげるのはファミコンと同じ。
他のPC機とは比べるまでもないけれど、VRAMが128KBとファミコンに比べると格段にアップ。
イースシリーズ、ドラゴンスレイヤー英雄伝説、信長の野望などを楽しんだ。
MSX2+に触れた後だと、ファミコンのグラフィックに物足りなさを感じるようになった。
そして、次に目をつけたのが、「セガ・マスターシステム」。
当時はセガ・マークIIIの後継機だと思っていたけれど、今調べてみたら単に北米版だったらしい。
購入したのはメガドライブの発売直前。
定価は16,800円ということだったらしいけれど、当時は投げ売りされていて、新品で5,000円ぐらいで購入できたと思う。
マスターシステムを通じて、北斗の拳、ファンタシースターという名作を遊ぶことができた。
この頃はPCエンジンがもて囃されていたけれど、やはり手が出ず。
当時は憧れのゲーム機だったなぁ。
こうしたゲーム機で遊ぶうちに、昭和の時代が過ぎ去った。