どうもありがとうございました〓
どうもありがとうございました〓
今回のイベントは、竹内文具店としては初めてのことで、どんなイベントになるのか全く想像がつきませんでした[E:sweat02]

またお店も一番忙しい年末で、初めてだからこそ余計にPRしていかなきゃならないけど、思うようにいかず…[E:despair]HPに載せた原稿も伝わりづらい拙いもので、拓也さんに申し訳ないなと思っていました[E:sweat02]

でも、始まってみたら、ほんとにたくさんのお客様が来てくださって

良い製品を作られている拓也さんの元には、やっぱりちゃんと人が集まってくるんだなぁと思いました[E:shine]

職人さんって言うと、堅物とか怖そうな人を想像してしまいます…
が、拓也さんはスタッフの私達にまで腰が低いというか、すごく穏やかに丁寧にお話をしてくださりました。
お話を聞いていて印象的だったのが、『お客様が要求してくれるから出来た製品なんです』という言葉。
『自分だけだと、できる範囲で作ってしまうけど、「こういうの作って!」って言われたら、どうやって作ろうか考えて作らなきゃならないからここまでできた』
(全く聞いたまんまではないので、間違いがあったらご指摘ください[E:sweat02])

作ってみえるのはご自身だし、すごいことをされてるのに、お客様ありきの姿勢が素晴らしいなと思いました[E:shine]技術も素晴らしいけど、『使う人』への思いやりがつまった製品なんだなぁと思います[E:shine]

自分の販売員としての姿勢も悔い改めないとと思いました(`´∥)反省します…

でもどうしたら自然にそういう気持ちになれるんでしょうか(`A´;)私は自分でいっぱいいっぱいになってしまいます[E:sweat02]


それは自分の課題なのでさておき…
朝礼のとき、来ていただいたお客様に笑顔になってもらえるようなイベントにできたら、と言っていましたが、その通りになってよかったです[E:shine]

拓也さんどうもありがとうございましたm(__)m

店長もお疲れさまでした[E:shine]
名前を出していいのかわからないのでやめておきますが、お休みの中ご足労いただいたお三方様どうもありがとうございました[E:shine]

最後に、来てくださったお客様方、どうもありがとうございましたm(__)m[E:shine]

また来年、よろしくお願いいたします[E:sign01]