たけべアメージングストーリー 「たけべアメージングストーリー」 作  建部 鮎太
「僕らはここから世界を変えるんだ」建部の3人の子どもたちが時空を超えた旅に出た。 
 

 

    第6話  第一章「黒船」

  •  

―― 4――

悪党の黒船さんは三日ほど経つと、「痛え、痛え」と言いながらも横になったまま、さくらの差し出す杓文字の重湯をズルズルとすするようになった。
 時たま、目をチラチラと動かしては、僕らが何者なのかを探ろうとしていた。でも、ここが自分も知っている鮎一さんの小屋であることがわかって、ほぼ安心したみたいだ。
 鮎一さんによると、黒船さんはこの川原にやはり捨てられていたそうだ。同じ親のいない者らが何人も仲間になって乞食をして暮らしていた。 運よく、鮎一さんは吉岡先生に見いだされ、八幡の渡し舟の頭になったけど、黒船さんは舟曳きをやっては、バクチをするようになって、 仲間からも金を巻き上げたりして、そのうち皆にも嫌われるようになったって。
 この旭川の川原には粗末な小屋がいくつも、ずっと下流の方まで点々としている。 そのあちこちから、煙が立ち、煮炊きをしているのか、焚火をしているのだろうか。鮎一さんの小屋はそれに比べるとりっぱなもので、川原と言っても少し高台にある。 この2~3日で外のことがだんだん見えて来た。
 夕方、僕らは小屋の前で焚火をしながら鮎一さんの帰りを待ち、止めどもなく話をした。温人はいつになく興奮気味で、ここで僕らに立ちはだかった状況になんとか理由を見つけようとしていた。
 「僕のお父さんが、警察官と言うのは社会の正義を守る仕事だって。でもそれには、この社会がこれまでどうだったのかを知っていなくてはいけない。それで、お父さんは明け番にはお年寄りの家に行って録音機でよく話を聞いて回ってた。
 昔の建部はどんなだったですか?って。そのうちの、おじいさんが、小さい頃、まだ高瀬舟が通ってた頃には川原に小屋を建てて住んでいる人がいっぱいいて、 男の人は高瀬舟を上流にひっぱる仕事で、女の人は旅人の相手をしてたって。だから、このへんのお寺の前なんかに親のわからない子どもが捨てられることもあったって」
 あらためて、遠くの河川敷まで眺めてみた。ほとんど着の身、着のままの子どもが、あちこちで駆け回っっている。
 「子どもが捨てられることが当たり前にある時代・・・」

たけべアメージングストーリー その時、ドドドっと土を踏む音で、気がつくと5、6人の少年が囲んでいた。皆、顔が垢まみれに真っ黒で着物もボロボロだ。乞食の集団だ。
 めいめい、棒きれを持って今にも殴りかかろうと言う気配だ。僕も温人も老翁から授かった木刀を常にそばに置いている。背中合わせに立ち、前と後ろに対峙することにした。
 「わっおー」と鶏の鳴くような掛け声を上げ、正面の背が高い子が襲ってきた。受け返した時には、相手の棒はどこかえ飛び去り、何も持たないでキョトンとして立ちすくむ姿があるだけだった。これで、すっかりおじけづいてじりじり後ろに下がって行った。そこへ、
 「こっらー、なにゅうしょんならー」と小屋の戸口に顔を出した男のうなり声で、
 「うわー、黒船のお化けだー」といっせいにクモの子でも散るように逃げて行った。 
 


 

はたして、これから再び何が起きるのか?


「アメージングストーリーマップ&中田新町絵図」←PDFで


 

*この物語に登場する人物や出来事は想像上のもので実際とは異なります。 

 

  • *これまでのあらすじ* 
     建部中学1年生の建部鮎太、妹さくら、同級生の河本温人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
     そこで出会った僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵、角石村の剣の達人、竹内老翁、建部藩主、池田宗春らの力を借りながら、 彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。
     そんな中、鮎太は「姫こ渕」で美しい姫と出会い、必ず現代にいっしょに戻ると誓う。
     さまざまな出来事を乗り越えた鮎太らは、メールの指示を受け、再びタイムトンネルに乗る。
     そして着いた所は再び江戸時代?そこで瀕死の男を見つけた3人は、近くの小屋に住む若者に助けを求める。 若者が呼んできた医者と青年を見た鮎太たちは、二人が吉岡有隣と息子、吉岡弘毅と知る。自分たちのこれまでを 伝える鮎太たち、ここでの生活がはじまる。

     

    *主な登場人物*
    建部 鮎太(あゆた)
    建部に住む、中学一年生の少年
    建部 さくら
    鮎太の妹、小学五年生
    河本 温人(あつと)
    鮎太の同級生
    建部 鮎一郎
    鮎太の父 岡山の大学の教授
    建部 すみれ
    鮎太の母 
    建部 鮎男 
    鮎太の祖父だが亡くなっている
    建部 桃江
    鮎一郎の母、鮎太の祖母
    楓(かえで)
    鶴田城の姫君
    黒船 
    イカサマの賭博打ち
    鮎一 
    八幡の渡しの舟頭
    桐乃 
    塩問屋の一人娘
    吉岡有隣
    福渡の名医。
    吉岡弘毅 
    有隣の三男。日本基督教の先駆者。 

  •