会津娘を辞して、いや正確に言うと会津娘の亘さんに送ってもらって(笑)


次に、同じ市内は七日町の鶴乃江酒造株式会社を訪ねた。


この「七日町」だが「なぬかまち」と読む。「の」ではなく「ぬ」である。


亘さんにこのことを問うと、初め「???」と、きょとんとしていたが、


「ああ~そう言われればそうですねぇ~」(笑)


彼曰く、よく分からないが方言がそのまま定着したのでは、と。


例えば、初七日は「しょなぬか」と彼は言うんですと。


では、七日後は?「なのかご・・・?なぬかご・・・?あれ?どっちだ?」


・・・・・・・まぁ、そんな感じなんだそうだ(笑)




ともあれ、その「なぬかまち」の鶴乃江酒造さんにお邪魔する。


鶴乃江酒造株式会社


平成17年度新酒鑑評会で見事、星金賞星を受賞して活気ある蔵元。


こちらも事前に連絡しておいたので、スムースな対応。


お酒の師匠、Yネサンに感謝(Yネサン、ホントですよ!)。




社長の林平八郎さん(この蔵は寛政6(1794)年から代々平八郎を襲名)に


ご挨拶させていただき、社員の佐藤史規さんに案内をしていただきました。


写真を撮るのをすっかり忘れてしまった・・・・・申し訳ない。ショック!




洗米機はあるものの、吟醸クラス以上は今も手洗いが基本。


和釜が2基に甑が1つ。燃料は重油を使っている。


エアシューター設備はなく、蒸米運びは全て桶を使っている。


放冷機もあるが、今も自然冷却を重視している。


昭和40年ごろに作られた麹室は2階にある。


最盛期は1000石以上造っていた(桶買い含む)ので、


大タンクが余り、小~中タンクが欲しいという現状(現約600万石)。


絞りは金属製フネが1台と吟醸用小型フネが1台。全てこれで賄う。


造りの最盛期で蔵人は約10人。手作業が多く、この人数でギリギリ。




米はやはり五百万石がメイン。他、一部で山田錦、八反錦、マイヒメ。


福島県推奨の夢の香は、蔵の体質にどうも合わないので止めている。


酵母は9号がメイン、お酒により7号を使う。




2年前にそれまでの横山啓一杜氏(会津)が身体を壊して引退された。


現杜氏は会津の坂井杜氏。この時期ではお会いできるはずもない。




濾過について聞いてみた。


炭濾過はやらず、SF濾過器3台を使っている。


大腸菌までも取り除き、酒質も変化させない優秀な濾過器だという。


無濾過には消極的で、火落ちを極度に嫌う傾向がある。


無濾過は唯一、初しぼりのみ(是非飲んでみたい)。




蔵内は構造上、風の通りが非常に良く造りの時期(冬)は寒さ対策に悩む。


会津娘と違い、現状ではサーマルタンクは不要。


同じ会津でも随分と違うものだな、と正直思った。




貯蔵に関してはほとんどがビン貯蔵。


ちなみに最古の6年古酒はタンク貯蔵でした。




金賞受賞の純米大吟醸は売り切れで、大吟醸を飲んでみた。


(参考までに受賞酒は山田錦40%+金沢&9号酵母だそう)


穏やかで、正直言って地味な酒質。


但し、静かに静かに味わうと、非常に繊細なキラメキを持った旨味。


味ノリはイマイチなのだが、素性の良さを確認できるお酒。




蔵元の娘さんの名前を冠した「ゆり」も飲んでみた。


全体的に香りが豊かで、万人に飲みやすい旨さを持つお酒。




僕が気に入って購入したのは、純米原酒。


どっしりしたコクの中に、繊細なキラメく酸味が散りばめてあるお酒。


バランスもよく、地味ながら実力を持ったお酒と思いました。




手造りのよさをしっかり継承している蔵元さん。


近所のおばさんが「あれちょうだーい」とか言いながら来店する蔵元さん。


地元を大切にしつつ、鑑評会レベルの技術研鑽も怠らない蔵元さん。




正直、初めて飲んだけれど、これからも活躍に期待します。