前回お持ち帰りしたJhaのサイレンサーをOHしますかねえ。
まずはOH前の重量を測ります。
左が497gで右が526g。
何故かフロントバンクの方が重くなってます。
これで何が分かるでも無いですのでチャッチャと作業しますか。
スプリング掛けている方のリベットの頭をドリルで飛ばします。
4.5ミリがちょうどよかったのですが・・・。
チョット斜めに入ってサイレンサーがちょっぴり削れちゃいました(^^;)
まあ、少し大きいリベット打てば何てことないのでドンドン外します。
リベットの頭をドリルでピンと輪っかを分離させ、残ったピンをグイっと押し込む感じです。
88’Jhaチャンは4か所しかないので楽ちんです♪
全て外したらスポーッ!と引き抜き。
この時点で結構臭います。
汚れ具合を見る為に針金外して開いてみます。
くっ、臭っせー!!!
かなりオイルだか何だか吸い込んでいますが、意外とパンチングパイプは汚れていません。
塞がっている穴があったら竹串で開通させようと思いましたが、ほぼ塞がっている穴は無かったです。
何故塞がっていると思ったのかと言いますと、ちと回想モードに。
かれこれ何年前でしょうか・・・・。
NSRを購入し、Jhaチャンも中古で手に入れました。
純正部品にも大量の円を投入し金欠状態。
中古で購入したJhaチャンのOHすべく投入したのは・・・・。
建築用の断熱材!もといグラスウール。
購入当初、これだけの量があれば一生サイレンサーOHには困らないと思ったものです(遠い目)
ビニールを外し、黄色いモコモコを巻いたのがこちら。
これでも『一時的な消音効果』という目的なら十分アリでした。
ただ、交換時に↑で書いたパンチングメタルに詰まりやがります。
対策として、100均で購入したスチールウールを巻いてからグラスウールを巻くと言う2重構造にしたりもしましたが・・・。
今度はパンチングメタル側のみが汚れるだけで寿命が短い。
ここで出会ったのがキジマのグラスウール。
スポっと被せて、
ちと長いので・・・・。
カッターで簡単に切れます。
後は切込みが入っていますので『付属』の針金で切込みを閉じていきます。
針金が同梱されているなんて気が利きますよね~♪
後はサイレンサーを被せてリベット打って終わりなのですが、その前に私はこれを塗ってます。
お風呂用のシール材『バスコーク』
以前は茶色い耐熱の液体ガスケット塗っていましたが、サイレンサーは走行後でもほとんど熱くなりません。
激しく走った後でも素手で触れるぐらい。
後、バスコークの良いところは乾くと透明になります。
塗りこんでからリベット止め。
その後にはみ出したのを押し込むように拭き取れば完成です。
お次は右側をOHするのですが、針金外さずともスポンと抜けました。
左側より重かった右側ですが、排気側を見てみるとちゃんと外まで染みてます。
スポン!と抜けましたので、抜けた古いのに合わせてグラスウールをカットします。
嵌めた後だと、パンチングパイプに沿ってぐるりと切らなくてはなりませんが、これならサクッと切れます。
切った感じはグラスウールですが、ほぼ発泡スチロールですね。
左右のサイレンサーOHが終わった所で重量測定。
左側、497g→475gでマイナス22g。
TVのダイエット企画なら放送中止LVですな(^^;)
右側、526gから475gでマイナス51g達成!
って左右で全く同じ重さ!
これで直進安定性に貢献・・・はしないですね。ただの偶然です(笑)
ここで気になるのがサイレンサーのきちゃなさ。
傷を消そうと磨くと、アルミなので光ってしまいます。
このつや消し具合が好きなので、サイレンサーはこのままにするとして削れがあるステッカー。
このステッカーはどう見ても銀色なのですが、古い画像を検索してもMC16用のJhaチャンでさえも金色してます。
ネットで販売されているステッカーも金色か黄色のものしかありません。
もしかしたら元々金色で、検年変化で銀色っぽく退色したのかなあ・・・?
OH終わりましたが、次回はステッカー張り替えてから装着したいと思います♪
まずはOH前の重量を測ります。


左が497gで右が526g。
何故かフロントバンクの方が重くなってます。
これで何が分かるでも無いですのでチャッチャと作業しますか。
スプリング掛けている方のリベットの頭をドリルで飛ばします。

4.5ミリがちょうどよかったのですが・・・。
チョット斜めに入ってサイレンサーがちょっぴり削れちゃいました(^^;)


リベットの頭をドリルでピンと輪っかを分離させ、残ったピンをグイっと押し込む感じです。
88’Jhaチャンは4か所しかないので楽ちんです♪
全て外したらスポーッ!と引き抜き。

この時点で結構臭います。
汚れ具合を見る為に針金外して開いてみます。
くっ、臭っせー!!!

かなりオイルだか何だか吸い込んでいますが、意外とパンチングパイプは汚れていません。

塞がっている穴があったら竹串で開通させようと思いましたが、ほぼ塞がっている穴は無かったです。
何故塞がっていると思ったのかと言いますと、ちと回想モードに。
かれこれ何年前でしょうか・・・・。
NSRを購入し、Jhaチャンも中古で手に入れました。
純正部品にも大量の円を投入し金欠状態。
中古で購入したJhaチャンのOHすべく投入したのは・・・・。

建築用の断熱材!もといグラスウール。
購入当初、これだけの量があれば一生サイレンサーOHには困らないと思ったものです(遠い目)
ビニールを外し、黄色いモコモコを巻いたのがこちら。

これでも『一時的な消音効果』という目的なら十分アリでした。
ただ、交換時に↑で書いたパンチングメタルに詰まりやがります。
対策として、100均で購入したスチールウールを巻いてからグラスウールを巻くと言う2重構造にしたりもしましたが・・・。




今度はパンチングメタル側のみが汚れるだけで寿命が短い。
ここで出会ったのがキジマのグラスウール。

スポっと被せて、

ちと長いので・・・・。

カッターで簡単に切れます。

後は切込みが入っていますので『付属』の針金で切込みを閉じていきます。

針金が同梱されているなんて気が利きますよね~♪
後はサイレンサーを被せてリベット打って終わりなのですが、その前に私はこれを塗ってます。
お風呂用のシール材『バスコーク』

以前は茶色い耐熱の液体ガスケット塗っていましたが、サイレンサーは走行後でもほとんど熱くなりません。
激しく走った後でも素手で触れるぐらい。
後、バスコークの良いところは乾くと透明になります。

塗りこんでからリベット止め。
その後にはみ出したのを押し込むように拭き取れば完成です。
お次は右側をOHするのですが、針金外さずともスポンと抜けました。

左側より重かった右側ですが、排気側を見てみるとちゃんと外まで染みてます。

スポン!と抜けましたので、抜けた古いのに合わせてグラスウールをカットします。

嵌めた後だと、パンチングパイプに沿ってぐるりと切らなくてはなりませんが、これならサクッと切れます。
切った感じはグラスウールですが、ほぼ発泡スチロールですね。
左右のサイレンサーOHが終わった所で重量測定。
左側、497g→475gでマイナス22g。

TVのダイエット企画なら放送中止LVですな(^^;)
右側、526gから475gでマイナス51g達成!

って左右で全く同じ重さ!
これで直進安定性に貢献・・・はしないですね。ただの偶然です(笑)
ここで気になるのがサイレンサーのきちゃなさ。
傷を消そうと磨くと、アルミなので光ってしまいます。

このつや消し具合が好きなので、サイレンサーはこのままにするとして削れがあるステッカー。
このステッカーはどう見ても銀色なのですが、古い画像を検索してもMC16用のJhaチャンでさえも金色してます。
ネットで販売されているステッカーも金色か黄色のものしかありません。
もしかしたら元々金色で、検年変化で銀色っぽく退色したのかなあ・・・?
OH終わりましたが、次回はステッカー張り替えてから装着したいと思います♪