駅前が世界の屋台村に!「エキマチ多国籍屋台広場SPRING」下関で開催中
話題沸騰のグルメイベントが駅前に登場!
山口県下関市で今、注目を集めているイベントが「エキマチ多国籍屋台広場SPRING」です。 JR下関駅前のエキマチ広場が、まるで“世界の屋台村”のように様変わりし、週末を中心に多くの来場者でにぎわいを見せています。
SNSでは「週末はエキマチで世界旅行気分」「子どもも楽しめた!」「本格スパイスカレーが絶品」など、リアルな口コミが急増中。 地元の人はもちろん、観光客の間でも“行って損なし”の注目イベントとして人気を博しています。
この記事では、「エキマチ多国籍屋台広場SPRING」の開催情報、出店内容、現地の雰囲気、回遊のコツまで徹底解説。 週末のおでかけ先に迷っている方、家族で楽しめるイベントを探している方は必見です!
「エキマチ広場」って何?イベントの背景と狙いを解説
地域の交流拠点として人気の「エキマチ広場」
「エキマチ広場」は、JR下関駅前に設けられた多目的イベントスペース。 地域のにぎわい創出を目的に、季節ごとに様々なテーマのイベントが開催されています。
これまでにも「秋の味覚まつり」や「エキマチイルミネーション」などが実施され、地域住民から高い支持を得てきました。
なぜ“多国籍”テーマなのか?
今回の「多国籍屋台広場」は、下関市の国際交流の取り組みともリンク。 近年増加する外国人観光客や、在住外国人との交流を促進する目的も込められています。
また、多様な文化の料理を通じて「食」で世界を旅する楽しさを提供したいという、主催者の想いが詰まった企画です。
今年の注目ポイントは?
過去開催との最大の違いは、出店数とジャンルのバリエーション。 2024年の開催では、なんと過去最多となる20店舗以上が出店し、アジア・ヨーロッパ・中東・中南米など、世界各国の料理が楽しめます。
イベント情報まとめ!出店屋台&楽しみ方ガイド
開催情報&アクセス
【イベント名】エキマチ多国籍屋台広場SPRING 【開催日程】2024年5月18日(土)〜6月2日(日) 【開催時間】11:00〜20:00 ※土日は21:00まで延長営業あり 【場所】JR下関駅前「エキマチ広場」特設エリア 【アクセス】JR下関駅から徒歩1分/周辺に有料駐車場あり(駅ビルP、シーモールP等)
注目の出店屋台をご紹介!
◎【アジア編】 ・タイ屋台「サワディーカー」:本格ガパオライスとグリーンカレー ・ベトナム「フォー・シンチャオ」:フォーと生春巻きが絶品 ・韓国屋台「ハンアリ」:ヤンニョムチキンやチーズトッポギが人気
◎【ヨーロッパ・中東編】 ・イタリアン「ナポリの風」:石窯ピザとトリュフパスタ ・トルコ料理「ケバブキング」:ドネルケバブの香ばしさにリピーター続出
◎【中南米・アフリカ編】 ・メキシカン「タコス・ロコス」:タコスとモヒートの最強コンビ ・モロッコ「スパイスマジック」:クスクス&ラム串焼きが話題
家族連れにおすすめのルート&マップ
公式サイトや会場案内所では、屋台マップと回遊ガイドを配布中。 お子様連れには、座席スペースが確保された「ファミリーゾーン」や、キッズ向けのワークショップブース(世界の旗作り体験など)もおすすめです。
現地の様子をSNSでチェック!
X(旧Twitter)やInstagramでは「#エキマチSPRING」で検索すると、現地の雰囲気が伝わる投稿が続々。 「思わず写真撮りたくなる」デコレーションや、夜はライトアップされた幻想的な雰囲気も魅力のひとつです。
ステージイベントも見逃せない!
週末はステージイベントが盛りだくさん! 地元バンドのライブ、世界各国のダンスパフォーマンス、さらには「世界の料理対決クイズ」など参加型イベントも充実。
知っておきたい補足情報
混雑を避けたいならこの時間帯!
混雑のピークは土日14:00〜18:00頃。 ゆっくり楽しみたいなら、平日午前〜昼過ぎ、または土日のオープン直後(11:00前後)が狙い目です。
雨天時の開催状況は?
雨天決行ですが、一部ブースは中止または変更となる場合あり。 荒天時は公式SNSで当日の開催可否を要チェック!
トイレ・授乳室などの案内
トイレは駅ビル内や会場設置の仮設トイレが利用可能。 授乳・おむつ替えスペースは駅構内の「こどもひろば」内に設置されています。
ついでに楽しめる周辺スポット
・カモンワーフ(海産物グルメ&お土産) ・海響館(下関市立しものせき水族館) ・唐戸市場(午前中の立ち寄りがおすすめ!)
同時期開催のイベント
・下関歴史まち歩きツアー(要事前予約) ・シーモール屋上「星空ビアガーデン」プレオープン中!
まとめ|食と文化が交わる特別な空間「エキマチSPRING」へ出かけよう!
多文化と地域活性の融合イベント
「エキマチ多国籍屋台広場SPRING」は、ただのグルメイベントではなく、“地域の未来をつくる場”でもあります。 世界各国の文化を、食を通じて体験できる貴重な機会。 子どもから大人まで、誰もが楽しめる内容になっているのが魅力です。
再来訪のすすめ&ハッシュタグ活用
「今日はタイ料理」「次回は中東を攻める!」といった具合に、何度訪れても楽しめるラインナップ。 ぜひ「#エキマチSPRING」で感想をシェアして、イベントの楽しさを広げてみてくださいね。