東には南アルプスと太陽

 

西には雪を戴く中央アルプス

 

ここは伊那谷において、両アルプスを望める飯島町。

 

その河岸段丘の先端の高台に広がっているのが

「遊ん場どきドキの森」

これまで約10年をかけ、木々の生長を見守られてきた場所です。

 

 

前々からその活動に注目し、いつか「現地にて見たい」と思っていました。

 

今回、色んなご縁があってお邪魔させていただける事に。

押しかけ状態の自分にこれまでの経過から現在、今後について教えて下さいました。

 

この場所には植えられた桜と

 

 

実生や萌芽から育ってきた

様々な木々と

 

 

手つかずの元の木々がある場所です。

 

 

周囲には農地もあり

 

水路もある、変化に富んだ環境があります。

 

その中で

事情があって大きく改変された場所に植えられた桜と

伐られただけで、切り株や土壌は残された場所に育った樹々を見守り、

人が必要に応じて手を加える、介在する「里山」として管理がされてきました。

 

まさに理想とする森に向けて、有志にて自らできることをコツコツと10年積み重ねてこられた場所です。

 

この日は桜が今後生長するにあたって

支障となる枝を切ったり

 

残したい高木となる木々の生長を妨げる木を伐ったり

 

枝を落としたりの作業

 

 

出た枝は無駄にせず、町で貸与してくれるチッパーにて破砕し土壌に還します。

 

 

また

太めの枝や幹は

燃料やキノコのほだ木として利用するべく集積。

 

 

作業をさせていただきながら観察すると

よくありがちな「これだけを残そう」「育てよう」という事ではなく、

森の植生が移り変わっていく「遷移」において、この段階で必要だから残し育てているという、自然に反しない意図が見えます。

 

 

例えばこれは「ヌルデ」。

陽樹であり、早生樹といって「いち早く」成長する種類の樹木です。

最初、こればかり早く生えるからと、伐ってしまうのではなく この生長の速さを生かして早く木陰を形成させる事で、

木々の生長を妨げかねない草の生長を鈍化させる役割を持たせていました。

 

今回10年を経過し、周囲にほかの木々が成長した場所のヌルデは「役割を終えた」ということで伐られたものもあれば

「もう少し頑張って」れと残されたものも。

 

また、

常に葉を付け続けるために、その木の下には他の植物は生息しにくくなる

シラカシやツゲなども あえて伐らずに残されています。

 

常に葉を茂らす「常緑樹」であり、その根元は暗く他の植物は生長するのは難しいのですが…

ただ、自然の中においてはこうした場所もあるべき。

一律の環境ではなく、様々な植物が色んな状態で育っていること。

それが重要だと思うのです。

 

休息のあと、

皆で協力して

 

伐った木々を荷台に積み込み

 

 

10年経つと、木々はここまで生長するのです。

 

 

これはここの森で旺盛な成長を見てせている

クリ(写真さかさまなのはご勘弁)

陽が沢山降り注ぐ環境だからこそ、年輪に刻まれたこの生長量なのです。

 

あと

おお?

 

これは??

誰かがどっかで見つけて興奮してたんだが…

いったいそれが、何処で… 

 

あ!! 松川青年の家か??

記憶を辿る事とします。

 

なお私のお土産

ツルの跡が残る枝と、キノコ(サルノコシカケの仲間)

この枝は持つと手に馴染んだのと、キノコは着火するときの「火口」にならないかと。

 

 

こんな変わった変形した幹の木も

 

 

伐られず見守られる。

多様性に溢れたこの森に、自分も理想とする森の姿が重なりました。

機会があればまた作業に参加させていただき、この森がどう変わっていくのか観させてもらえれば。