京都銭湯巡り〜You & Me OK?〜湯浴み桶 -12ページ目

京都銭湯巡り〜You & Me OK?〜湯浴み桶

京都市内に現存する庶民の味方「町のお風呂屋さん」を巡って紹介します。ぜひ温まって下さい。

{FEA0E138-77CC-44C7-9F45-9158F17E66C4}

8月15日…終戦記念日です。

第二次世界大戦の終戦を記念する日であるなら日本国に限ったことではなく、戦勝国にも勿論終戦記念日があるわけです。
アメリカやイギリスは9月2日、
ソ連(ロシア)、中国は9月3日だそうです。


戦没者を追悼し平和を祈念する日であるなら
平和祈念日に呼称を変えるべきと思うのですが、いかがでしょうか?



黙祷…

{9D5E1F83-E058-49FA-8D57-281ABD1100E6}

吉祥院天満宮忠魂碑の前でこうべを垂れ、戦争によって尊い命を落とされた先人を追悼しました。



意外にもこの吉祥院天満宮こそが最初の天満宮なのだそうです。
北野天満宮だと思っておりました。

{CA666364-04C5-419A-803B-BF4C21BB954E}

東風吹かば   匂ひおこせよ   梅の花
主なしとて   春な忘れそ…

祭神はもちろん菅原道真公です。



{42A05C00-9F83-4D64-B315-D2DDAA94A02C}

菅原道真の祖父清公が、804年に遣唐使判官として空海や最澄とともに唐へ渡った時、嵐に遭い吉祥天女の霊験により難を逃れたといいます。清公は帰国後、吉祥天女を刻み邸内に一宇を建立し、吉祥院と名付けたのが起こりだそうです。
此の地で生まれた道真公のへその緒が納めれているという胞衣塚えなづかがあります。

{B1C1B1F2-B767-44BB-9747-7E427ECE5CED}

道真公の祟り…
道真公が太宰府に左遷され、失意のうちに亡くなるのであるが、それから京都ではが頻繁に落ちたそうです。左遷に関わった者達が落雷により絶命するなどの災いが起こり、道真の祟りと噂されたといいます。

くらばら、くらばら…
バチが当たらんうちに銭湯に行きましょう。




本日は天神さんから歩いてすぐのところの
船戸湯さん。

{26D8F5B9-3404-4DF6-B3A3-F74EF8196EC3}

この煙突が目印です。



{C12E59DE-2769-47E8-8CA5-F8A32C68AB3A}

駐車場も16台OKというのが嬉しいですね。


{91A4D23F-D52E-4A2D-B39B-79CF2D7257EE}

おふろアミューズメント
期待が膨らみます!


{3D2D20A5-6D1E-41F1-8663-C7C9DAAF37AE}

モダンな建築…


{9DAB29DD-37DF-429A-B94E-E96FA2E287AA}

自動扉のエントランスを入るとフロント式、広い待ち合いがあります。
ここらがハイカラです!


{A7944E22-A5A1-4B18-83A4-16FDBA17F8FE}

券売機で入浴券大人430円で買い求めます。
ここらが現代です!


脱衣場は余計なものがなく清潔感があります。

脱衣ロッカーも長方形型や小型もあり3種類用意されています。


{15476674-256B-497C-88C9-0CE989EBAFBB}

浴室もキレイです!

それもそのはず、6月26日に改装オープンしたばかりとのこと。

床面タイルは明るいグレー、壁面は
天井はまるで空を見上げている錯覚に
陥りそうなスカイブルーです。

大きな換気扇が回っているのを見るのは初めてです。


脱衣場まで突き出たような露天風呂
薬湯になっています。

サウナはゆったりとスペースがGOOD!
なかには隣のおっさんとふとももが触れ合うほど狭く、いやぁな汗が流れところが少なくないのですが、これはポイント高いですね。


座ジェット風呂は2機、足裏も適度に刺激を与えてくれます。


エステジェットは立位式、気になるお腹まわりを念入りに…


高温風呂は思ったほど熱くはないですが、腰掛け型になっています。



電気風呂、水風呂、シャワーと浴槽は一通り揃っています。


カランは左壁に11、アイランドに8
右壁にも2。合計21口は充分ですね。


風呂上がりはエントランスの待合コーナーでクールダウン。フロントのお兄さんに伺うと昭和39年から営業しているとのことですから、50年を超えていますが、まったく古ぼけたところがありません。20年前に外回りを、そして本年6月には浴室を改装したとのことでした。


船戸湯の屋号の由来を尋ねると…

現在の住所表記は吉祥院里ノ内町ですが、
以前は吉祥院船戸町だったのだそうです。



オッと…本日はお盆です!
遊んでばかりでは叱られます

あまりの居心地の良さについ
長湯をしてしまいました。
ぼちぼち帰らねば…家内の
が落ちないうちに!

くわばら、くわばら…






【船戸湯】
京都市南区吉祥院里ノ内町76