今まで雨の日はカッパ着てパパの傘の中に入って半分以上パパ濡れる感じで保育園送り迎えしてたのですが、そろそろ傘の練習もしなきゃなーと機会を見てチャレンジするも疲れちゃって保育園までの10分の距離を差して歩けないという事を何度も繰り返しやっと差して帰れるようになるも傘を差すと歩幅が半分になる仕様みたいで通園帰宅共に片道20分掛かるという苦行を耐え忍んだ昨今。


なぜこんなに遅くなるのか写真を撮って分析してみた結果こんな感じで傘を持ちながら歩いてる事に気付いたわけです。





あーこれじゃ腕疲れちゃうよね。大人は片手で持てるけど子供は、特に腕力ほぼゼロの子は無理だよねと「ほらこうしてごらん、そうそうこうやって持って〜ここに置いて〜」と説明するとあら不思議。楽々歩けるようになりました!






なぜこれに気が付かなかったんだろう…。肩に担がせるだけで随分楽になるのに今の今まで気付かないとか大分反省しました。これで風に飛ばされにくくなって雨の日の送り迎えも少しは楽になるかな?


といっても保育園の送り迎えもあと来週1週間のみ。再来週から…小学生????見た目3歳くらいなのに???今だに抱っこって言うんですよ。色んな人がお世話してくれるから基本お姫様。指示が上手いから皆んな自然とお世話してしまう。トイレも拭くのが苦手だから関取みたいに拭けと指示してくる。そろそろちゃんと出来るようになって欲しいんだけどなー。


とりあえず傘も独り立ちしそうだから次はトイレの始末だな。学校でちゃんと出来るようしっかり仕込まぬば。