開腹手術と便秘の関係 | 卵巣腫瘍[境界悪性]を乗り越える!

卵巣腫瘍[境界悪性]を乗り越える!

2021年6月に卵巣腫瘍が見つかり、2021年8月 開腹手術にて右卵巣+付属器+大網切除。病理検査で「漿粘液性卵巣境界悪性IC1期」と診断。アラフォー独身、経過観察中。日々のあれこれを書いてます。

未だ改善されない症状、便秘

今まで悩まされたことがなかっただけに、

地味~にストレスになっています。

 

卵巣に限らず開腹手術をすると、

腸閉塞になる可能性があると言われました。

だから少しでも腸の動きをよくするために、

術後の早期離床はマストタスク。

ちなみに私は手術の翌日、

ICUから出てきてすぐに歩かされました。

 


手術後、創部が治っていく途中で、

腸同士がくっついたり変形したりすると、

腸閉塞になるらしい。

(そんな説明だったと思う。記憶が…)

 

特に卵巣疾患患者は注意が必要。

卵巣腫瘍摘出手術は、転移を防ぐために、

大綱(胃から腹腔内に垂れ下がっている脂肪膜)

を切除するのが標準治療。

大綱がないと腸と腹腔が擦れやすくなって、

癒着が起こる可能性UP↑なんだそうです。

腸が擦れるので便秘も起こりやすい。
実は私もその1人。

術後なかなか便が出なくて大変だった時に、

「なりやすい体質かも。気をつけましょう」

と、前・主治医から言われました。

 

もう2日3日出ないのは慣れた。

薬はなるべくだったら飲みたくないから、

自然に任せてるところはある。

でもそれだと、

お腹苦しい→食べれない→体力つかない

という負のループになって栄養的にマズい。


私はまだ腸閉塞という状態ではないけど、

なりやすいっぽいから気をつけないと。

術後すぐとかではなくて、

数年経ってから発症することもあるみたい。

 

症状は以下のようなものがあるようです。

 ・膨満感があり、苦しさを感じる

 ・ガスや便が出ない

 ・吐き気がある

 

とにかく腸閉塞&便秘にならないために

気をつけてと言われたのは「食事」です。

 ・食べ過ぎないように注意すること

 ・しっかり噛んで食べること

 ・水分をきちんと摂ること(1日1.5リットル)

 ・何でもバランスよく食べること

 ・食物繊維をとり過ぎないこと

 

食物繊維は一見お通じに良さそうだけど、

腸の働きが弱いときは消化しきれなくて、

逆に便秘の原因になるんだそうです。

 

本当に…いろいろあるなぁ。

一筋縄ではいかないけど、

1つ1つクリアしていかないとね。