最近、中学2年生の授業では日本語で歌の練習をしています

初めに新しい単語の確認やリスニングで穴埋め、読む練習をしてからみんなで歌います。
他の活動ではあまり大きな声で話さない子も、歌の時間には一生懸命声を出していたりします

以前もこのブログに出てきた中2のKくんはまさにこのタイプ。
教科書の本文はほとんど覚えていないけど、この歌だけは誰よりもよく覚えて歌っています。
1番だけ、2番だけ…といくつかの授業をまたいで少しずつ練習しているのですが、Kくんはすでに全部覚えている模様!
今日も一人だけまだ教えていない部分を口ずさんでいました!

【これはチャンス】と思い、みんながグループワークをしている時間、机間巡視中にKくんに声をかけてみました。


私  「この歌、聞いたことありますか?インターネットで聞いた?」

Kくん『うん、さんじゅう…。』

私  「30回聞いたの?」

Kくん『あー。さんじゅう…。…。たくさん聞きました。』


“30回”は言えなかったけど、自分でたくさん歌を聞いてきたんだとわかって、またしても感動してしまいました

任期が終わるまで、授業でいろんなことをしてみようと思い歌の練習を入れたのですが、やってみて本当によかった
こういう場面が少しでも増えるようにいろいろ工夫してみたいと思います

ちなみに今、練習しているのはアンジェラ・アキの「手紙~拝啓 十五の君へ~」
他にもアイドルの歌とかも聞いてもらって、多数決で生徒が決めたのですが、
中2の二クラスともこの歌を選びました。
上手に歌えるようになるといいなー。


おまけ:今日のぶたさん
実はぶたさんの背中から出ているのです。もう何の植物かわかるぐらい成長しましたー


この週末は北京から来ていたシニア海外ボランティア(SVさん)と、瀋陽市の隣にある撫順と鉄嶺で活動しているJOCV隊員との4人で瀋陽をぶらぶらしましたー

私以外のJOCVは二人とも瀋陽故宮に行ったことがないとのこと。
SVさんも何十年ぶりかだということで、毎度おなじみの瀋陽故宮へ

私にとってはこれで6度目の瀋陽故宮。
すっかり見慣れた光景ばっかり…かと思いきや

春に来たのは実は初めてで、こんなものを発見しました


これ、なんだかわかりますか?
なんと、故宮の屋根の上にタンポポが育っているのです!!


世界遺産の屋根にまさかのタンポポ…
手入れは…しないんだろうな。。。


そして、春の故宮はタンポポ以外のお花もたくさんでした↓


故宮の中にいきなりバラ!!
雰囲気としてはアンバランスな気が。。。
でも、まあきれいだからいっか

お昼も、またまたお馴染みの老辺餃子へ。
誰かが瀋陽に来るとよく行く老辺餃子。でも、ここでもいつもと違ったものを食べました↓




そう!ジュンサイです!!
中国で初めてジュンサイを食べました

それにしてもジュンサイ大きい!
日本で見るジュンサイってもっと小さかったような。


久しぶりに隊員だけで観光したりご飯を食べたりして、楽しくリフレッシュできた週末でした。
故宮も餃子屋さんも何度も行ってるけど、一緒に行く人が違うとそのたびに新しい発見があって面白いものです
最近、思わず手に入ったちっちゃなちっちゃな鉢植えセット

4月末に種をまいてから、毎朝どのぐらい育ったか写真を撮るのが習慣になりました

では、その軌跡を↓























一週間余りですごい成長です!!

さて、一体この植物はなんでしょうか?
そして、私は無事に育て切れるのでしょうか。
毎日大事に世話をしようと思います