このところバタバタと慌ただしく、しばらくブログも更新していませんでした。
でも、日々の記録しておきたいことはちょこちょこ写真を撮ったりしていたので、それに合わせてちょっと振り返ってみたいと思います
ここ瀋陽では他の中国の北半分の地域と同じく、室内に『暖気(ヌアンチー)』と呼ばれる暖房器具があります。
これがその暖気。
この中をお湯がぐるぐるしているのです
私のところは地区の暖気工場が管理をしていて、11月1日になるとお湯が供給され暖まりだします
そして3月31日の夜中にはこの供給が止まる。つまり、暖房期間の終了です
暖房が止まるからといって、すぐに暖かくなるわけもなく…。
人によっては「一年で一番寒いのは4月1日!」って言うぐらい。
とはいえ、南方は基本的にこの暖気はなく寒くても着込んで我慢するしかないそう。
北方は外が信じられないくらい寒くなりますが、屋内は暖かくてむしろ過ごしやすいかもしれません。
日本にいたときは経験しなかった極寒の冬も、もう2回目を終えました。
終わってしまうと思うとなんとなく物足りなさも感じます
でもやっぱり、またあの冬を過ごせと言われたらちょっと複雑な気持ちになるんだろうなーw
でも、日々の記録しておきたいことはちょこちょこ写真を撮ったりしていたので、それに合わせてちょっと振り返ってみたいと思います

ここ瀋陽では他の中国の北半分の地域と同じく、室内に『暖気(ヌアンチー)』と呼ばれる暖房器具があります。
これがその暖気。
この中をお湯がぐるぐるしているのです

私のところは地区の暖気工場が管理をしていて、11月1日になるとお湯が供給され暖まりだします

そして3月31日の夜中にはこの供給が止まる。つまり、暖房期間の終了です

暖房が止まるからといって、すぐに暖かくなるわけもなく…。
人によっては「一年で一番寒いのは4月1日!」って言うぐらい。
とはいえ、南方は基本的にこの暖気はなく寒くても着込んで我慢するしかないそう。
北方は外が信じられないくらい寒くなりますが、屋内は暖かくてむしろ過ごしやすいかもしれません。
日本にいたときは経験しなかった極寒の冬も、もう2回目を終えました。
終わってしまうと思うとなんとなく物足りなさも感じます

でもやっぱり、またあの冬を過ごせと言われたらちょっと複雑な気持ちになるんだろうなーw