西安2日目。
この日は西安市内、城壁の内外を観光しました。
まずは、『陝西省歴史博物館』へ。
上海博物館と同様、ここも無料で入ることができました
ここでは古代から始まって近代までの陝西省の歴史に関する文物を展示しています。
中国の歴史は長ーいので、古代から始まると長い長い。。。
盛りだくさんでした!
いろんな王朝が都をおいた西安ですが、秦の都としてのイメージが最も強いかと思います。
秦といえば、始皇帝。
始皇帝がしたことの一つに漢字の統一(小篆)があります。
それまでいろいろな形の“うま”という意味の字がありましたが、この統一がなければ私たちが今使っている「馬」とは違う形の漢字を使っていたかもしれませんね。
博物館の後は、『大雁塔』へ。
全部で7層になっています。
中にはエレベーターなどはなく、上に行くには階段をひたすら上るのみ。
せっかくなので、上ってきました!
最上層からの眺め↓
……。
西安の空気は悪かった…。
街が一望できるらしいのですが、白くかすんでよくわかりません
実はこの大雁塔はただ塔が建っているのではなく、『大慈恩寺』というお寺の中にあります。
大慈恩寺では職員(?)さんを募集していました↓
そして、大雁塔の前に立っているのは三蔵法師こと玄奘↓
大慈恩寺は玄奘がインドから持ち帰った経典を保存したり翻訳したりするために建てたお寺とのことです。
大雁塔を後にして、この日最後に向かったのは…
城壁!!
街を囲んでいる城壁。
この上に登ってきましたー。
広ーい!!!
城壁からは古い町並みも見えました。
屋根がみんなグレーで統一されていて風情を感じます。
この城壁は明代に作られたので、600年以上ここに建っていることになります。
今までにどれだけの人がこの上を歩いたのでしょうか。
西安2日目は歴史を感じた一日でした。
そんな、この日のしめは…
西安の名物“びゃんびゃん麺”
“びゃんびゃん”ってどんな漢字かと言うと…
うわー。
絶対書けない。。。
この漢字を作った人は、どんな意味を込めたのでしょうか。
気になります。
この日は西安市内、城壁の内外を観光しました。
まずは、『陝西省歴史博物館』へ。
上海博物館と同様、ここも無料で入ることができました

ここでは古代から始まって近代までの陝西省の歴史に関する文物を展示しています。
中国の歴史は長ーいので、古代から始まると長い長い。。。
盛りだくさんでした!
いろんな王朝が都をおいた西安ですが、秦の都としてのイメージが最も強いかと思います。
秦といえば、始皇帝。
始皇帝がしたことの一つに漢字の統一(小篆)があります。
それまでいろいろな形の“うま”という意味の字がありましたが、この統一がなければ私たちが今使っている「馬」とは違う形の漢字を使っていたかもしれませんね。
博物館の後は、『大雁塔』へ。
全部で7層になっています。
中にはエレベーターなどはなく、上に行くには階段をひたすら上るのみ。
せっかくなので、上ってきました!
最上層からの眺め↓
……。
西安の空気は悪かった…。
街が一望できるらしいのですが、白くかすんでよくわかりません

実はこの大雁塔はただ塔が建っているのではなく、『大慈恩寺』というお寺の中にあります。
大慈恩寺では職員(?)さんを募集していました↓
そして、大雁塔の前に立っているのは三蔵法師こと玄奘↓
大慈恩寺は玄奘がインドから持ち帰った経典を保存したり翻訳したりするために建てたお寺とのことです。
大雁塔を後にして、この日最後に向かったのは…
城壁!!
街を囲んでいる城壁。
この上に登ってきましたー。
広ーい!!!
城壁からは古い町並みも見えました。
屋根がみんなグレーで統一されていて風情を感じます。
この城壁は明代に作られたので、600年以上ここに建っていることになります。
今までにどれだけの人がこの上を歩いたのでしょうか。
西安2日目は歴史を感じた一日でした。
そんな、この日のしめは…
西安の名物“びゃんびゃん麺”
“びゃんびゃん”ってどんな漢字かと言うと…
うわー。
絶対書けない。。。
この漢字を作った人は、どんな意味を込めたのでしょうか。
気になります。