日本は大寒波が襲っているとのことですが、こちらは例年に比べ暖かく、暖冬と言われています。
とはいえ、今日の瀋陽は最高気温-7℃、最低気温-24℃で外を歩くと寒いというよりは痛い
それでも寒いと言われた去年の冬に比べると格段に過ごしやすいです

さて、今日は虫のお話。
大学生になって一人暮らしをするまで、虫が大の苦手だった私。
カブトムシとかクワガタのような虫は平気でも、他の虫は見るのも嫌で、自分の部屋に出ると自分では対処できない時も

それが一人暮らしをし始めて、『部屋に虫が出ても戦うのは私しかいない!!』という思いからなのか、だいぶ強くなった模様。
大学1年生の時、宿舎の部屋にあの黒光りした虫を見たときは泣きたくなったけど、それと同時に十何年かぶりに見た(実家では小さな時以来、久しく見ていなかったのです)その姿を前に「やっぱり一目見ただけでわかるんだー」と変に感心したのを覚えています。
結局、部屋から追い出すのだけで一苦労でしたが。。。

そんな私ですが、今日また家の中で虫を見ました。
黒い虫(名前はわからない)が洗濯機を登っていました。

こういう時(主に冬)思うのが
「あー、こんな寒くても生きているんだね。」ってこと。

もはや嫌だとか怖いとか気持ち悪いとかなんてことは思わず、対処しなきゃなんかも思わず、
この寒い中、窓は凍ってすりガラスみたいになっている中、外を歩くと自分の息でまつ毛が凍る中、
『生きている虫がいる!!』っていうのにちょっと感動というか元気をもらうかのような気分になるのです

で、なぜか家の中で虫を見て安心感をもらい、そのまま放置。っていうのが習慣になりました。
まあ、そんなにたくさん虫が出るわけじゃないし、むしろ日本より遭遇する回数が少ない気がするせいもありますが。

極寒の中では虫にやさしい私ですが、はたして日本に帰ったらこの感覚はどうなるのでしょう。
そんなことを思った日曜日でした。



写真は二本松訓練所にいたときの部屋に出没したバッタさん。
バッタは怖くはないけど、飛ぶからやっかいだった…。