宮の坂駅で案内図を見ていると。

ちょうど烏山川緑道が横切っているのが分かりました。
こうした暗渠(あんきょ)とか、元・川といった類は大好きなので、引き返す形になりますが、歩いてみることにしました。


工事中・・・
まだ下には川が流れているのだし、メンテナンスも大変ですよね。と自分なりに納得。
仕方なく寄り添う道を歩いて、一つ手前の上町駅まで来ました。
上町には車両基地があるので、ホームに上がって覗いてみます。

車両がひょっこり顔を出しているのが見える程度でした。
再び世田谷線に乗って、今度は宮の坂を過ぎます。
下車したのは、その次の山下駅です。
高架線で跨ぐのは小田急線の豪徳寺駅で、改札は少し離れていますが、一応接続駅とされています。

ここで寄ってみたかったのは、駅に隣接する「たまでんカフェ山下」。
地域の交流の場として活用されているそうです。
街のことも分かるだろうし、ジオラマがあったりもするらしい・・・ ってあれ?


ここへ来て空振りが目立つようになってきましたね。

せっかく歩き出した、北沢川緑道も・・・

すぐ終点だし。
線路の向こう側に続いてはいるものの、踏切などはありません。
この北沢川も暗渠で、先ほどの烏山川と三宿辺りで合流して、目黒川となります。


界隈の商店街を散策してご満悦。
雲も切れて来ました。

走った末、貴重な玉電カラーにギリギリ間に合わなくても、全然大丈夫。
お陰で買う時間ができた、マックシェイクの美味しいこと。
次に下りたのは、終点の一つ手前の駅、松原駅です。

折り返した玉電カラーがちょうどやって来ました。

いつ来ても落ち着いた雰囲気。
ここは広い世田谷区の中でも、好きなエリアの一つです。
このブログのトップ画面(PC版)は、この駅の近くで相方の竹さんが撮影したものです。
遅咲きの向日葵。ちょうど今頃の、9月の夕方でした。
僕も一緒にいたのですが、あの時は沢山写真を撮りました。
どの写真をトップにするか、とっても悩んだのを覚えています。
あの時以来の訪問ですが、この一年を振り返ってみて、しみじみ。
そして残念なことに、同じ場所に行っても、あの向日葵を見付ける事はできませんでした。
どこに行ったんだろう。

ちょうど17時を過ぎた頃、終点の下高井戸駅に到着。
今回は、このオレンジ色の車両に縁がありました。
下高井戸も、商店街が賑やかな街です。


新宿へ向かう京王線が、とても慌ただしく感じました。
お盆の連休でも特に遠出をせず、旅がしたくて仕方なかったのですが、近場ながら世田谷線に乗ることで、充分に旅気分を味わえる事ができました。
でも最後の下高井戸で、お目当てだった鯛焼き屋さんが閉まっていたのは、本当にショックでした(笑)
またお出かけしようと思います。
ありがとうございました。(石)

ちょうど烏山川緑道が横切っているのが分かりました。
こうした暗渠(あんきょ)とか、元・川といった類は大好きなので、引き返す形になりますが、歩いてみることにしました。


工事中・・・
まだ下には川が流れているのだし、メンテナンスも大変ですよね。と自分なりに納得。
仕方なく寄り添う道を歩いて、一つ手前の上町駅まで来ました。
上町には車両基地があるので、ホームに上がって覗いてみます。

車両がひょっこり顔を出しているのが見える程度でした。
再び世田谷線に乗って、今度は宮の坂を過ぎます。
下車したのは、その次の山下駅です。
高架線で跨ぐのは小田急線の豪徳寺駅で、改札は少し離れていますが、一応接続駅とされています。

ここで寄ってみたかったのは、駅に隣接する「たまでんカフェ山下」。
地域の交流の場として活用されているそうです。
街のことも分かるだろうし、ジオラマがあったりもするらしい・・・ ってあれ?


ここへ来て空振りが目立つようになってきましたね。

せっかく歩き出した、北沢川緑道も・・・

すぐ終点だし。
線路の向こう側に続いてはいるものの、踏切などはありません。
この北沢川も暗渠で、先ほどの烏山川と三宿辺りで合流して、目黒川となります。


界隈の商店街を散策してご満悦。
雲も切れて来ました。

走った末、貴重な玉電カラーにギリギリ間に合わなくても、全然大丈夫。
お陰で買う時間ができた、マックシェイクの美味しいこと。
次に下りたのは、終点の一つ手前の駅、松原駅です。

折り返した玉電カラーがちょうどやって来ました。

いつ来ても落ち着いた雰囲気。
ここは広い世田谷区の中でも、好きなエリアの一つです。
このブログのトップ画面(PC版)は、この駅の近くで相方の竹さんが撮影したものです。
遅咲きの向日葵。ちょうど今頃の、9月の夕方でした。
僕も一緒にいたのですが、あの時は沢山写真を撮りました。
どの写真をトップにするか、とっても悩んだのを覚えています。
あの時以来の訪問ですが、この一年を振り返ってみて、しみじみ。
そして残念なことに、同じ場所に行っても、あの向日葵を見付ける事はできませんでした。
どこに行ったんだろう。

ちょうど17時を過ぎた頃、終点の下高井戸駅に到着。
今回は、このオレンジ色の車両に縁がありました。
下高井戸も、商店街が賑やかな街です。


新宿へ向かう京王線が、とても慌ただしく感じました。
お盆の連休でも特に遠出をせず、旅がしたくて仕方なかったのですが、近場ながら世田谷線に乗ることで、充分に旅気分を味わえる事ができました。
でも最後の下高井戸で、お目当てだった鯛焼き屋さんが閉まっていたのは、本当にショックでした(笑)
またお出かけしようと思います。
ありがとうございました。(石)