甲子園での三連戦が終わりましたね。

正直、一つ勝てれば上出来と思っていたので、1勝1敗1分と、今の阪神相手に、しかも敵地で、まずまず健闘したと思います。

健闘と言っても、借金は一つも減っておらず、20のままなんですけどね…

次は横浜スタジアムで、こちらも苦手な広島戦です。(最早得意な相手なんていませんが)
次は勝ち越せますように…

さて、今日で7月も終わりですね。
ちょうど一年前の7月31日は、郡山に行っていました。

思い出話になりますが、写真も出て来たので振り返らせて下さい。

この時は青春18切符を使って、横浜から普通列車を乗り継ぎ、まずは福島県の会津若松へ行きました。

竹石商店-P1003850.jpg
駅撮りなのに切れているのはご愛嬌(^^;
SLばんえつ物語号と初対面を果たしました。
動くC57を初めて見たのですが、さすが貴婦人、想像以上にかっこ良かったです。
C形は車輪が大きくて、迫力がありますね。

竹石商店-P1000140.jpg
郡山まで乗った、583系あいづライナーです。
磐梯山を見ながら、583系で磐越西線を走るとは、本当に贅沢な気分でした。
優雅な車窓とは対照的に、車内はギュウギュウの超満員でしたが…


そして郡山駅前のホテルに荷物を置いて、バスで向かったのが、
竹石商店-P1003849.jpg

竹石商店-P1003853.jpg
開成山野球場です。

ヤクルト主催でベイスターズのゲームが組まれており、この旅のメインイベントです。

日中、鉄分補給が充分過ぎたので、あまり期待しないようにしていました。

ただ、この球場の気持ち良さは格別でした。
天然芝の外野席に、周囲の木々から聞こえる鳥や虫の声。
失礼ながら「その辺の公園で試合をやるような感覚」です。
竹石商店-P1000134.jpg

浜スタに神宮、東京ドームと、僕がいつも行っている野球場は、立派過ぎるのかも知れません。


これはJリーグの「横浜フリューゲルス」が消滅して、「横浜FC」がJFLで再出発を切った時の感覚に似ています。
「こんな広場みたいな所で試合をやるのか」って、最初はビックリしましたもん。
神奈川奥地の山々にこだまするサンバの応援は、今でも忘れられません。


そんな開成山野球場での試合は、なんとベイスターズが圧勝しました。
竹石商店-P1003852.jpg

大家の完投や、スレッジの勝ち越し3ランはもちろん嬉しかったのですが、空、風、歓声と、その場の空気が素晴らしかったんです。
ベイスターズの連打中に始まった花火大会も、いい思い出になりました。

昨年観戦した中で一番印象に残った試合なので、ついこの間のような感覚でいたのですが、もう一年経ったのを今日気付きました。



この開成山野球場は、原発の影響で、芝を全て貼り変えたそうです。
その他にも、不自由な事が色々とあったはず。

心配をしていたのですが、先日、巨人とヤクルトの試合が行われたのを見て、とても安心しました。
しかも満員に埋まっていましたね。

今年はベイスターズの試合は組まれていないのですが、いつかまたこの球場で、観戦したいと思います。(石)