みなとみらい線の開通に伴い地下化された、東横線の横浜~東白楽間。
その線路跡は「東横フラワー緑道」という遊歩道の整備が進められていました。


暫く訪れていなかったのですが、先日に様子を見に行ってみたら、なんと開通していました。
$竹石商店-P1003315.jpg

調べてみると、4月のこの高島山トンネルのオープンをもって、1.4kmに渡る「東横フラワー緑道」が全通したそうです。

$竹石商店-P1003314.jpg
案内板には懐かしい写真が。

$竹石商店-P1003321.jpg
高島山トンネルの手前に「神奈川駅」という駅があったのを、初めて知りました。
1950年で廃止になったそうです。

せっかくなので、トンネルに入ってみます。
$竹石商店-P1003317.jpg
元複線電化の立派なトンネルですから、口径も広いです。
思ったよりも歩行者がいます。

高島台の丘陵が立ちはだかる為、意外と遠かった横浜駅と反町駅。
恩恵を受ける人が、結構いるようです。


$竹石商店-P1003318.jpg
反町側の入口です。
この部分に亀裂が見つかり、開通が遅れたそうです。

$竹石商店-P1003319.jpg
辺りにはあじさいが沢山咲いていました。
梅雨も本番です。

$竹石商店-P1003320.jpg
夜間は閉鎖されるようです。
200m足らずの短いトンネルですが、内部には防犯カメラも散見できて、安全には気を遣っているようでした。
確かに物騒かもしれませんが、夜の9時半で閉まってしまうとは、通勤帰りの足には微妙な時間帯です。


東横フラワー緑道のハイライトをいきなり見てしまった感じですが、この遊歩道はあと約1km先まで続いています。
前回来た時はまだ開通していない部分もありましたので、それも含めて、改めて散歩に来ようと思います。(石)