先日広島駅の売店で発見し、結局買い忘れてしまったみみ鉄。
(その時の記事はこちらから。)
土曜日の千葉遠征の帰りに、東京駅で探してみました。
東京駅の各お土産コーナー、なんだかオシャレに纏まってしまっていて、あの広島駅のような雑然とした感じのお店がなかなかありません。
駅構内は諦めて、八重洲口を出てすぐ、東京一番街へと向かいます。

階段を下りた目の前にあったお土産店「諸国ご当地プラザ」にて発見しました。

広島以来の再会です。
「さくら」が無いのは土地柄のせいか、代わりにN700系がありました。
すぐ横にはハシ鉄も並んでいたのですが、いつの間にかラインナップが増えています。

よく見るとライトの色が塗り分けられています。(今までのもそうでしたっけ?)
鉄心を掴む憎い一手間。
これだけあると、並べるだけでも充分に楽しいじゃないですか。
買い出すとキリが無さそうなので、とりあえずみみ鉄を自分用と姪っ子へのお土産用を買うだけで切り上げました。
ここ一体はお土産やキャラクターグッズのお店が多くて、他にも沢山の鉄道グッズを発見しました。
はやぶさグッズの多さには驚きです。今度は姪っ子を連れてゆっくり見てみようと思います。
ここで豆知識。(注:あまり役に立ちません)
今回行ったQVCマリンフィールドのある海浜幕張駅から横浜駅までJRの切符を買うと、1,050円かかります。
しかし、今回のように東京駅で一度改札口を出ると・・・
海浜幕張~東京 540円
東京~横浜 450円
合計で990円。通しで買うより、なんと60円安くなるのです。
JRの運賃計算方法の隙を突いた、特殊な例です。
僕は人から聞いてたまたま知っていただけなのですが、きっと他にも事例があるはずです。
最近はりんかい線をバイパスとして行かれる方も多いかと思いますが、横浜~海浜幕張間を東京経由で行かれる方は、どうぞ一度改札を出て、充実した東京駅周辺の各施設、地下街などを堪能してから、京葉線に乗り換えて下さい。
往復で120円浮きますが、余計な出費は増えるかもしれません(^▽^;)
※同条件で横浜~舞浜でも、東京で一度出た方が片道30円安いです。ご参考まで・・・
(その時の記事はこちらから。)
土曜日の千葉遠征の帰りに、東京駅で探してみました。
東京駅の各お土産コーナー、なんだかオシャレに纏まってしまっていて、あの広島駅のような雑然とした感じのお店がなかなかありません。
駅構内は諦めて、八重洲口を出てすぐ、東京一番街へと向かいます。

階段を下りた目の前にあったお土産店「諸国ご当地プラザ」にて発見しました。

広島以来の再会です。
「さくら」が無いのは土地柄のせいか、代わりにN700系がありました。
すぐ横にはハシ鉄も並んでいたのですが、いつの間にかラインナップが増えています。

よく見るとライトの色が塗り分けられています。(今までのもそうでしたっけ?)
鉄心を掴む憎い一手間。
これだけあると、並べるだけでも充分に楽しいじゃないですか。
買い出すとキリが無さそうなので、とりあえずみみ鉄を自分用と姪っ子へのお土産用を買うだけで切り上げました。
ここ一体はお土産やキャラクターグッズのお店が多くて、他にも沢山の鉄道グッズを発見しました。
はやぶさグッズの多さには驚きです。今度は姪っ子を連れてゆっくり見てみようと思います。
ここで豆知識。(注:あまり役に立ちません)
今回行ったQVCマリンフィールドのある海浜幕張駅から横浜駅までJRの切符を買うと、1,050円かかります。
しかし、今回のように東京駅で一度改札口を出ると・・・
海浜幕張~東京 540円
東京~横浜 450円
合計で990円。通しで買うより、なんと60円安くなるのです。
JRの運賃計算方法の隙を突いた、特殊な例です。
僕は人から聞いてたまたま知っていただけなのですが、きっと他にも事例があるはずです。
最近はりんかい線をバイパスとして行かれる方も多いかと思いますが、横浜~海浜幕張間を東京経由で行かれる方は、どうぞ一度改札を出て、充実した東京駅周辺の各施設、地下街などを堪能してから、京葉線に乗り換えて下さい。
往復で120円浮きますが、余計な出費は増えるかもしれません(^▽^;)
※同条件で横浜~舞浜でも、東京で一度出た方が片道30円安いです。ご参考まで・・・