あっという間に今週も金曜日…


今日は娘さんが通う予定の小学校に行ってきました


そう、今日は支援級の見学してきました!!


久しぶりに小学校に入りました

地元は全く違うのになぜだか懐かしい感じがしました(笑)


今日の見学は私だけじゃなく、もう1人いましたポーン

1人と思ってたからちょっとびっくり


しかも小学校入るとき、インターフォン鳴らしてからお入りくださいって入り口に書いてあったけど、この方、鳴らさずに普通に中に入ってきてびっくり驚き


私は事務の人に名前も言ったんだけど、その方は名前も言わずに私と玄関で待機してましたよ💦


あとからわかりましたが、すでに兄弟がこの小学校に通ってるそうで、それで顔パスだったのかなと思うようにしてます💧


担当してくれた先生が説明が丁寧で分かりやすかったです

教室の中に入って、実際の授業の様子もみました~


私はその場でメモしてなかったんですが(しようと思ったけど、覚えておいてあとでまとめることにしました)、一緒に参加したママはノートとペンだして、ものすごいメモしてましたあんぐり

すでにこの小学校に兄弟が通ってるから、この小学校に何人先生がいて、支援級の先生は何人でとかってのを写真付きのパンフレット持ってきて説明してくれる先生に熱心にきいてました


私はもらってないから(まだ小学校は入学してないからしょうがない)、その質問してるときは待ちぼうけしてました~


支援級行ってみて、今通ってる児童発達支援センターの子とはまた違うタイプの子たちというか、児発に通っていたのかもわからないくらい普通に見える子たちばかりでした


まぁ普通って言うのが何?って言われると答えるのが難しいんですけどね💦


支援級だと、学力の発達が通常のクラスより遅れると聞いてたけど、そんなこともなさそうでした

不得意な科目に関しては少し遅れは出るかもしれないけど


さぁどうするか


まだ時間はあるので聞きたいこととかまた出てきたら連絡してくださいって言われました!いい先生だったなぁ


それにしても先生の仕事ってほんと大変だなと思いました💧

知り合いには何人も学校の先生やってて、すでに教頭先生になってる友人もいるけど、昔から話聞いてて、メンタルやられて退職した友人もいました


メンタルやられて退職ってのは教職に限らずどの職種でもあると思うけどね💦

私もそうだったし


娘さんは支援級で苦手な科目だけでも手厚いフォローがあった方がいいかもしれないなぁと思うけど、どうなんだろう


ほんとに娘さんはグレーゾーンだと思うんだよなぁ


そうそう、私はびっくりしたんですが、今通ってる保育園

支援が必要な子が、全学年合わせて1学年分の人数いるそうですポーン


それぞれの学年が大体10~12人いるんですけど、10~12人は支援が必要な子らしいです


特に娘さんの学年よりも下の学年で多いとのこと


昨日ベテラン先生と話しててそういう話を聞きました

かなり支援が必要な子が増えてきてますとおっしゃってました

他もそうなんですかね💦

確かに見てて「ん?」って思う子が多いんですよねぇ

市役所の検診でひっかかる子も多いようです

あとはお母さんが何となく気になって保育園に相談してるのかな

先日お迎えに行ったら、先生から保護者の人に保育園での行動についてお話されてて、家でも対策してくださいと言われてるお母さん、見かけました(たぶんこのお母さんはやらないと思う💧)


娘さんに言っちゃいけないとわかってるのに暴言吐いてギャーギャー怒っちゃうことが多いけど、それでも今後娘さんが長い人生生きていく中で、生きやすいようにしたい


そうするために私が出来ること、考えないと💪


最近夜娘さんにドライヤーしてるとき、「ご褒美」といって娘さんがギューっと抱きつくことが日課になってます!(娘さんに「お母さんはご褒美があったらなにがほしい?」と聞かれて、娘さんのギューかな?と言ってから毎夜してくれるようになりました♥ちなみに娘さんはご褒美はゲーセン行ってUFOキャッチャーすることです(笑))


ギューってするとお互いハッピーな気持ちになれます🍀😌🍀


いつまでギューってしてくれるかな




さ、あっという間に児発お迎え時間だよ💧

今日は私は1日休みにしました
小学校見学と児発の間に少し時間空いたので、ずっと行けてなかった眼科にも行きました!
視野検査をいつすればいいか聞きに行かなきゃでやっと行けました💦
視野検査するときは娘さん連れていけないから旦那が帰ってくるタイミングで担当の先生が土曜出勤の日がうまくあえばいいんですけどね…

どうしても休みはてんこ盛りに予定を詰め込むので休みこそ忙しくなるという…😅