4月に就学相談説明会に参加して、昨日青少年相談センターに面談に行ってきました~




支援学級に進むのか、通常の学級に進むのか悩んでいる人も、支援学級の見学を希望する人は面談を受けてくださいとのことだったので


担当の方、全く目が合わない人でちょっとやりにくかったけど、目を合わせられない人だからこちらも目を合わせないようにしました凝視


今後の予定は病院で検査して診断名をつけてもらうこと

そのあと小学校の見学をすること


そしてうちの担当の方が、保育園で娘さんの様子を見に行くこと


病院での検査、小学校見学共に来月予定にいれてます👍

病院の予約がほんとにとるのが大変でしたよ…

困ってる子供がほんとに多いのと、そういうことに対応している病院が少ないからなんだろうなぁ💧


着々と支援学級に進んでも通常級に進んでもいいように母は動いております


支援学級とは別に別の小学校で、週一回90分コミュニケーションに特化したクラスがあって、それに通うのもありかなぁと思ってましたが、昨日担当の方に送迎は保護者がしなくてはならないから、働いてるお母さんは難しいと思いますと言われました💧


そうなると支援学級と通常級を行ったり来たりするのがいいのか…

この行ったり来たりするご家庭が多いらしいです


悩む…


3月まで児相に通ってどうなるかもわからないしなぁ


来月見学してみて考えよう🤔


最近こちらの本を図書館で借りてきました!


 

 


まだ読み始めたばかり


以前借りてたのはこちら


 

 

これを読んで、そろばん通わせてみようかなと思いました

とりあえず今週無料体験に行ってきます!

私も習いたくなりました(笑)

記憶力伸ばしたい!!