昨日は派遣会社で研修と試験を受けに行ってきました〜💦

娘さんを保育園に送って一旦家に戻ってまたすぐ家を出ないと間に合わないというドタバタなスケジュール


娘さんがいつものようにグデグデしたらやばいな…ってとこでしたが、娘さんは私がいつも着ないスーツ姿を見て、今日は何かが違うと感じたようで、なんでスーツ着てるか聞かれて、スーツで行かないとまずいお仕事で、送ったらすぐ家でないと間に合わないんだ〜って話をしたら、それまで保育園行きたくないとか言ってましたが、気持ちが切り替わったのか、支度もサクサクすすみ、登園したときには、「一人で手洗いできるから玄関まででいいよ」と言ってくれました🥺

とはいえ浮気脱がないし、靴も靴下も脱がずに玄関に立ってるから全部脱がせて、手洗い場まで連れて行って、そこからは一人で手を洗って(いつもは私が補助してる)、預けるときもサクッと登園していきました!

お母さんに気遣いしてるんだなぁと感心しました!


そこからは急いで家に帰って、研修へ!


研修は私が行ったとこは私ともう一人いて、あとはオンラインで繋がって7人(全員女性)で研修&試験を受けました


まずは自己紹介からだったんですが、ここから所作などすべて講師の方がチェックしてました

いつもなら自己紹介って私からって人があまりいないんだけど、今回はそれもチェック項目に入ってるからか、率先して皆さん手を上げて自己紹介されてました

誰もいなかったら自分からっていつもやるんですが、今回はやりたい人が沢山いたから、私は最後に発表(積極性なしと採点されました笑)


その後もグループディスカッションしたり、職場で必要なこと、コミュニケーションとか色んな話を聞きました


話聞いてて、これまで仕事してきて全部してることだなぁと思いました

そう考えると、今の職場で自分がおかしいわけではないなと気づきました

今の職場がやばいんだなぁとも気づきました笑


研修のあとは実験の試験

こちらは制限時間内にやる項目が2つ

どちらも私は手慣れてるので早く終了

ただ、私と同じ部屋で受けてた方はこれまでこういう実験をしてきたことがない方で、どうしたらいいかわからなくて戸惑ってるから、気になって仕方がなくて、サポートしてしまいました💦

講師の先生にはテレビ越しに、私が手伝わないように口頭で色々言ってたけど、口頭じゃわからないし、言い方少しきつめだったんですよね💧

隣の方、手が震えてたんですよ😭


そのうち講師の先生も私がサポートすることに何も言わず、むしろ感謝し始めたので、最後までサポートして実技試験終わりました👏

やったことないひとに突然目の前に器具を並べられて「はい、やって」は無理だと思う💧


その後は筆記試験


こちらが難しかった…


化学、物理、生物、数学の試験で、2次方程式とか忘れてるし、電力の求め方とか時速の求め方とか、ミトコンドリアのこととか、pHの計算方法とかとにかく色々ありすぎてまずかったです😱

選択問題だったから、なんとか選んだけど、筆記だったらと思うと冷や汗です💧


これは必須項目で、このあとは分野選択して試験

こちらは無機分析、有機分析、有機合成、生物系の項目が3つくらいあったかな

それから選ぶってやつで、生物は無理だから、無機か有機か合成かで悩んで有機分析に

こちらも選択問題

ちゃんと最後まで文章しっかり読んでないからミスしたってのも結構ありました😅

悪い癖が出たな💦


試験はグデグデでしたが、結果は合格でした!

積極性がギリギリでした笑


どうしても譲ってしまって、自分はあとってしちゃうのがよく見えないんでしょうね💦



夕方は保育園で面談

10分くらいという話でしたが、いざ話したら55分くらい話してました笑

延長保育の時間になってしまい、おまけで娘さんもおやつもらって待っててもらいました😅


保育園では3歳以降になると担任の数も減って、先生1に対して子供の人数が増えていく→手がかからなくなる子が増えていくそうなんですが、うちの娘さんはここ最近先生が1対1で対応しないといけないことが、増えていってたそうです


気持ちの切り替えをするのもなかなか出来なくて、保育園でも一度私と話さないとなぁと思ってたところに、私の方から娘さんがHSCかもしれないと話が出たので、面談しよう!ってなったそうです


娘さんからは娘さんしか保育園で怒ったり泣き叫んだりしてないと聞いてたんですが、そんなことはないだろうと思って先生に聞いたら、「○ちゃん、わかってますねぇ!」と言われ、ほんとに娘さんしか怒ったり泣き叫んだりしてないことがわかりました😥


これからどうしたいかとかそういう話もされて、自分では敏感な子に対する本を読むことくらいしかそのときは考えてなくて、うーんてなってたら(本を読んでもそれが自分の娘さんにと同じ場合があるわけではなく、個人個人違いますよねと先生に言われました)、保育園には年に何回か発達障害の学校の先生が来て、園児の様子をみて保育園の先生にアドバイスするという活動をしているそうで、その時に特にこの子を見てほしいとかっていうのをお願いすることができるんだそうです


これ以外にも色々あるし、試してみたいなら今月ちょうどその先生が来るらしいので見てもらうこともできるとのことだったので、娘さんのことを見てもらうことにしました


今はまだ少人数で、先生が気にかけて見てくれるけど、小学校に行ったら先生に対する生徒数ってすごい数の人数で、保育園のように先生1人が1人の生徒にかける時間もないので、学校に行きたくない、楽しくないって娘さんがならないように今から色々やっていくのはいいことだと思いますと言われました


先生方も娘さんが毎日ここに来たら楽しいって思えるような環境づくりや、小学校に行っても困らないように協力していきますと言ってくれて、いい保育園に入ったなと思いました

市でも保育園や幼稚園が小学校と連携して、こういう子がいるけど、こういう対応したらいいですよという情報交換をできるような仕組みを作っているそうです


自分の娘さんが敏感な子じゃなければ知らなかった市のシステム


少しでも娘さんが楽しく過ごせるようにこれから色々やっていこう


とりあえず自分も娘さんに当てはまるかは別として、知識として敏感な子に関する本を読もうかな

図書館に何冊かそういう本がありそうなので活用してみようかなぁ




母ちゃんも頑張ろう!

といいながら、今日夕方に娘さんの癇癪があり、怒らず話をしたのに、娘さんは泣いてお父さんの元へ行きました😅
いつもなら私もイライラして噴火するけど、今回は噴火しなかったのになぜ泣かれたのか💧

子供を育てるって難しい…