本日も時間休とって、注射しに不妊センターに来てます。

いつもだけど、ほんと混雑すごすぎ不安


さて、昨日に引き続き、今朝も寝起きから保育園行きたくないと泣く娘さんネガティブ


とにかくもったいないばあさんが嫌だと言ってます。

 

 この絵が壁に貼ってあるのかな。

昨日は寝る前もずっとこのもったいないばあさんについて話してました💧


旦那はその横で普通にいびきかいて寝てました😑


昨日はお迎えに行ったら先生にお話してもいいですか?と言われ、急遽面談に。


話を聞くと、家で思い通りにいかなくて癇癪起こしてるのを保育園でもやってるようです。


みんなで公園行くとき、玄関でわちゃわちゃして、靴がすぐに履けないときに、「○ちゃん、履けないよ!」と言って、なんでも自分が先にやりたい、お友達のこと待ってられないということが度々起こっているそうですネガティブ

あとは、ちょっとお友達とゴタゴタしてしまい、その子がお昼隣の席になると、「○くん(ちゃん)の隣は嫌だ!」というそうですネガティブ

言われた方の気持ちが考えられない…。

 

家では私に起こって叩く話をしたら、それは保育園ではしてないとのことでした。

よかったよ、友達叩いてなくて💦


なかなか一人っ子なので、家で同世代の子がいないから、譲る練習?とか出来なくて大変かと思いますが、家でもなにか対策?どうしたらいいか考えてもらいたいとのことでした💦


とりあえず、娘さんは絵本が好きで絵本から学ぶことが多いので、譲る心や相手を思う気持ち、怒ったときどうやって心の整理をするかなどが学べそうな絵本をこれから探そうかと思います😫。

 

 まずはここらへんか!?


いやー、なんでも私が先!なんて子になってしまうとは…真顔


そうそう、あと、娘さん、間違ってることはそれは間違ってるとしっかり指摘するんですが、保育園でもしちゃいけないことしてる子がいると、それはだめなんだよと注意してるそうなんです。

が、なかなか友達がやめないから、やめるまで延々と注意するそうで、友達が「もうやめて!」って怒ることがあるそうです。


悪いことは悪いとちゃんと本人に伝えるのは正しいことだし、間違ってないんだけど、限度がまだわからないようです。


子供を育てる、人を育てるってほんとに大変ですね💦

間違ったことはしてないのに、それは言い過ぎとかって、なかなか理解出来ないだろうなぁ。


これ、よく保育園から持ち帰ってくる塗り絵。
無料でダウンロードできるそうです。
すごく便利な世の中だなぁと思いました!
色んな図柄があって、家でも今度プリントアウトしようかなとか思ってます!
イクラがちゃんとオレンジ色に塗られてるのにびっくりしましたポーン