昨日保育園にお迎えに行ったら、玄関には保護者が3人ほどいて、人数制限されてるので、中に入らず外で待機してました〜。
なかなか出てこなくて玄関先でワラワラと子供と大人がごった返してました💦。
一家族いなくなってから中に入ったんですけど、中に入っても玄関広くないからどこに立ってようか困りました😫。
今後はこういうことが増えるんだろうなぁ。
待ってる間にちょっとなぁと思うお父さんに遭遇。
このお父さん、娘さんと同じクラスに息子さんがいる方。お母さんは挨拶しない人って昔書いたことがある人(こちらから挨拶するのを繰り返してたらするようにはなった)のお父さん。子供ももちろん挨拶しません。話しかけても無視します💦。いつもはお母さんがお迎えに来てたんですが、このお母さん、3人目出産して迎えにこれなくてお父さんが来てたんだと思います(10月頃、お腹大きかった)。3歳、2歳、0歳。
大変そう😱。
そのお父さん、こちらもちょっと態度がね…って人で。
昨日副園長が保育園の認証キーを紙に書いて教えてたんですけど(春に園からメールでお知らせあったので知らない時点で「えー」と思ったけど。)、副園長と話すときタメ語なんですよ。
副園長のほうが年下なのかもしれないけど、それでもさ、そこは敬語でお話するものではないのかなと思ってしまったよ。
親しき仲にも礼儀ありじゃないのかね。親しくはないかもだけど💧。
段々話しててたまにタメ語になっちゃうとかならわかるんだけど、ずっとタメ語で話してて、違和感を感じました。
私が厳しすぎるのかな…。
前置き長くなりましたが、昨日は節分。
帰宅後に庭で豆まきしたんですけど、娘さんに「鬼はどこ?」としきりに言われました。
鬼がいないのに豆を巻くのがよくわからないようで💦。
鬼のお面まで準備してませんでした…。
とりあえずまこう!とまいてもらいましたが、植木鉢に豆を一個ずつ置いてました
。
なにか違う💦。
写真撮りながら豆まきを教えるの、すごく大変でした。
一人じゃ無理だった💧。
その後、うちは娘さん豆が好きなので、普通に豆まきの豆、食べました。
危ないのはわかってましたが、しっかり見て、「よくカミカミしてから食べるんだよ」というと、「うん!」といい、小さい小袋の豆、一袋完食。
あとはのり巻き作って食べました〜。
ご飯に二種類のふりかけ準備して、自分が好きな方をご飯にかけて巻くだけ。
娘さん、自分で巻かなくて、私が巻きましたが、沢山食べました!
保育園で作ってきた鬼のポーチの写真をとりたかったんですが、アナ雪の絵本とサラマンダーも一緒がいいとのことで、なんだかよくわからない写真に。


