昨日は年に2回の娘さんの個人面談でした。
前回は2月だったかな。
4月末にこれまでの成長について項目ごとに書いて提出し、それを見ながらの面談です。
面談の部屋に行くと、電気が消えてて真っ暗だから、場所はどこだろと思ったら暗闇の中に担任の先生二人が座って待ってました。
お部屋では子どもたちの昼寝の時間だから、真っ暗だったようです。
暗闇の中から突然立ち上がられてちょっとびっくりしちゃいました
。
先生から娘さんの成長などについて報告を受けました。
・特にこれという決まったものに秀でているわけではなく、何にでも興味があって、色んな遊びをしている。
植物、動物、お絵かき、絵本、ブロック、パズル、おままごと、砂遊び、歌等々。
この中でブロック遊びも好きと聞いたからどんなブロックか聞いたら、レゴみたいなやつが好きなようです。
最近他のブロ友さんのブログ見て、学研の井形のやつが気になってたんですが、そっちもやるらしいんですけど、まだうまくはめられないらしくてすぐやめちゃうそうです。
ちょっと買おうか迷ってたんですが、しばらく買うのはやめとこうかと思いました。
このタイミングで聞けてよかった
。
・お友達との関わりも増えて、一緒に遊んだりする。
・お話が上手で、自分の気持ちも言葉で伝えようとする。
お友達にも色々お話するらしいのですが、なかなかお話で返せない子もいて、そのときにどうやって自分の言いたいことを伝えたらいいか、困ってるときもあるそうです。
・お絵かきが上手になった。
→丸が書けるようになったからかなと勝手に予想する。
・異年齢のこどもとの関わりが増えて、お姉さんやお兄さんがやってることを観察して、真似してやろうとする。
・お手伝いがしたくて、先生のお手伝いをする。
・保育園で育てているメダカの餌やりや、野菜の水やりを率先してやる。
・泣いてる子などがいると、心配して「泣いてるねぇ」と先生に伝える。それ以外に、娘さんは新米先生の手荒れが心配なようで、いつも大丈夫かなと言ってますと伝えると新米先生、すみませんといいながら、心配されて嬉しいと言ってました。
確かに私も気になるくらい手から血が出てるし、気になってはいたんですよね。
・イヤイヤは保育園でもやってて、オムツ履きたくない。トイレ行きたくないと騒ぐが、自分でも行かないといけないのはわかっていて、時間をかけて納得してその後行く。
・指しゃぶりは減ってきている。
くらいだったかな。
あとは、家で両親を叩いてる話をしたら、新米先生のことを叩くことがあると言われて、もう平謝りでしたよ…
。
先生たちは大丈夫ですよって言うけど、だめでしょ
。
まだお友達を叩いたりとかはないそうですが、時間の問題ではなかろうかと不安になりました…。
あとはお母さんじゃなきゃ嫌だの話を前もしてて、今もそれは変わらない話をしたら、
「(その期間)長いですね。」
と、言われました。
長いんですね…。
2月の面談のときも伝えたんだけど、長いのか。他の子たちはどうなんだろうかと気になりました…。
あとは、イヤイヤ期って、他の子たちはどうなのか聞いてみました。
すると、
「全員イヤイヤ期ですよ(笑)。」
と、笑って言われました
。
11人の子供の全員のイヤイヤ期を毎日対応してるって大変すぎじゃないか!?
思わず「毎日お疲れ様です
」って言っちゃったよ
。
先生たちは笑ってました。
全員と言ったけど、まだイヤイヤが来てない子もいるし、もう終わりかけの子もいるし、イヤイヤの出るタイミングがみんな違うから大丈夫と言ってたけど、いや、大変だよね…。
私は一人でも大変なのに
。
他にも聞きたいこととかあったのに、いざ面談になると忘れてしまって。
またいつでも聞いてくださいとは言われるけど、なかなか話せる時間とれないからなぁ。
面談は15分なんですけど、今回も延長で30分話してました。
それも見越して、予約した時間はその日の最後の時間帯にしてました(笑)。
話してる途中で、何度もいろんな子が起きちゃって、また寝てを繰り返してました。
はじめはヒソヒソ話してたけど、だんだん声大きくなっちゃってたし、笑っちゃったりしてたからなぁ。
面談後は、急いで帰宅して買い物へ。
米を買いたくて。
ホントは5キロ買おうとしたんですが、先日違う米を買ってたので、食べたかった今回買おうとした米は2キロにしました。
娘さんいながら米5キロとか抱えられないからいないときに買い物すませたくて。
多分5キロも余裕で片手で持てるんですけど(娘さん、12キロ片手で抱っこしてるから鍛えられた)、2キロはほんとにびっくりするくらい軽かったです!!
あとはスタジオアリスで七五三について話を聞き、アカチャンホンポに行ったり、最後は自分、頑張った!ということで、こちらを。
