今日は2個目の投稿です。
娘さんのことではなく仕事の話です。
自分の研究を評価してもらうのもきついけど、他人の評価するのもきつい
。
評価するためにはその分野のこと色々調べて知識として持ってないと出来ないし。
また、文章を書くのが苦手だからそこもなんとかしていかないといけない。
本を沢山読んでいたら知識も増えるし、文章もうまく書けるようになるんだろうな。
子供の頃は絵本が好きで(絵本は違うかもだけど)たくさん読んでたのに、いつからか読書感想文とか書くのがものすごく嫌で、本を読むこともどんどん減っていったんだよなぁ
。
今も気になる本とかは買うけど、買って読んでないのが多い
。
買って満足しちゃってる。
だめだなと思う。
とにかく短時間でたくさん読めるようになりたい。
そう思って速読の本も購入してみました。
これもまだ読めてないけど
。
読んでる途中で寝てることが多いので、これもなんとかしたい。
そして読んだ内容を覚えていたい。
すぐ忘れるんだよねぇ
。
どうしたらいいんだろ。
さて、今日総務から依頼がありました。
新卒の学生さんに対して会社説明会を開いたそうですが、産休育休とって復帰した方とお話したいという学生さんがいると。
うちの会社、現場にいる人は男性割合が結構高め。
そして若い子はほぼいません。
お子さんいる女性の方もいるのですが、ここに勤める前に別の会社で産休育休とって転職してきた、もしくは非正規雇用で働いてたという方が何人かいるくらい。
だいぶ前に正社員で産休育休取られた方もいるのですが、会社の体制が変わってからは産休育休とって戻ってきた人はいなかったんです。
私はここの会社は中途採用ですが、一応正社員。
そして唯一の産休育休とって戻ってきた社員。
ということで、学生さんとお話してほしいとの依頼がありました。
学生さんと話すなんて4年ぶりかな。
私がすっごい若いときに産んでたら娘と言えるくらいの年齢の子に産休育休についてお話することになるとは
。
所属する課やチームによって雰囲気も違うし、参考になるかはわかりませんがお話依頼引き受けました。
最近は別の会議の課の代表として委員にもなりました。
仕事増えてくけど、これは年齢も年齢だし、今まで産休育休で休んでて出来なかった分、これからはこなしていかないと
。
少しずつやれることを増やしていかねば。