慣らし保育2日目。
今日は0歳児、1歳児のお母さんたちが集められて先月コロナの影響で出来なかった説明会が開かれました。
その間、子供たちは初めて母ちゃんたちから離れて保育開始。

説明会は、1歳児クラスの部屋の一部で行われていたので、途中までは娘さんの様子やら耳で聞くことが出来ました。
なんとかやっていってる感じで安心してました。
が、しばらくして外の砂場で遊ぼうとなり、別の部屋から外に出て砂遊びしてる途中から、娘さんの泣き声が聞こえてきましたポーン
説明聞いてて眠くなってた私ですが(ごめんなさい、先生アセアセ)、娘さんの泣き声で瞬時に目が覚めました真顔
泣き声はどんどんエスカレートし、結構離れてるのに説明してる先生の声をかき消すくらいの大音量で泣く娘さん。

もう側に行きたくてたまらなかったですタラー
娘さん、すごい泣きすぎると顔に発疹みたいなのが出ちゃうんですよ。
きっとそれが出てるだろうなと思うくらい延々と泣いてました。

一緒に入った男の子も途中から一緒に泣き出してしまったそうで。

二人とも、途中でお母さんがいないことに気づいたんですねと言われました。

説明会終わって迎えにいった時には一時泣き止んでたんですけど、母ちゃん見てまたギャン泣き開始。
抱っこして少し落ち着いたけどまた泣いて。
帰る支度中、床に置いたらギャン泣き。

先生たちも今までうちの娘さんがこんなに泣いてるのを見たことがなかったので、ちょっとびっくりしたようです。

来週からは一時間とかほんとに母ちゃんは園から姿を消すんですが、果たしてどうなるやら。
帰りは泣きつかれたのもあって、爆睡zzz

そして起きてギャン泣き。

ちょっとかわいそうだけど、慣れていってもらうしかないですねアセアセ

そんな中、一緒のタイミングで入園した1歳男の子のお母さん。話しやすいお母さんで、毎日そんなに話せないけど、今日もお話しました。
すると、うちの娘さんと産まれたのが1週間しか変わらないことが判明(男の子の方が早かった)ポーン
歩きだしたのは最近だそうですが、もうすごい上手に歩いてるんですよね。
指しゃぶりがすごいとか似てたり、コップ飲みが出来ないとか似てたりで、なんかちょっとホッとしました。
もっと色々お話したいけど、そんな時間はあまりなく。
今後、通常保育が始まったら、会う機会は減っちゃうんだろうなぁと思うとさみしいです。
0歳児のお母さんたちは6人位いるのですが、みなさんあまりお喋りしてなくて、こちらも話しかけづらかったです滝汗
まぁお母さんたちと話に行ってる訳じゃないからそうなのかもしれないけど、なんか雰囲気がねタラー
1歳児はうちとその男の子の二人だけなので、そのお母さんが話しやすい人でよかったです滝汗
もう一人いるんですが、そこのおうちは5月か6月からだそうです。きっとコロナの影響なんじゃないかなぁ。

今日は夜泣きあるかな~。