緊張するようです、私。
今日は月一度のまつげパーマと骨盤矯正をしてきました。
骨盤矯正をしているときに、言われたんです。
緊張していると。それも極度に
。
体を触って、硬直?してるのがわかるようです。
自分ではそう思ってなくても、体は緊張しているのかも。
肩があがってるって言われました。
いつも肩があがってるんじゃない?とも言われました。
言われてみると初対面の人の前とか、ほんと緊張して喋れなくなってしまいますし、相手もそういう状況にしてしまってる気がします。
それも、もしかすると自分の肩があがってるからなのかなぁ。なーんて思いました。
なんとなく自分では肩があがってないと思っても、肩があがってるのかも。そして肩があがってると怖く見えませんか??
だから話がはずまないのかも。。。
もっとリラックスすればいいのに。
なんで緊張するのかなぁ。
考えてみると英語もそんな気がしてきた。
自分じゃない人に外国人や、英会話の日本の先生が話してる内容は聞き取れるのに、いざ、自分に話しかけられると何を言われてるのかまったくわからなくなっちゃうんですよね。
これって、「自分に話しかけられてる→緊張→脳が働かない」みたいな経路が自分の中にあるんじゃないかと思いました。
学会発表とかもそう。
他の人の発表を聞いてて、その人に対する質問内容はわかるのに、いざ自分が発表して、質問されると何を聞かれてるのかわからなくなって、答えになってない回答をしている気がします。
まずい…。
ゆっきり呼吸をするのがいいわって言われました。
だから、骨盤矯正を始める前に、まず口から息を全部出して、その後鼻から吸って、そして口から出すという動作を何回か行いました。
呼吸するだけで変わるんですね。
体が硬いこと、毎月先生に指摘されます。
「運動何もしてないのよね」って今回もまた言われたので、「最近、ヨガとフラダンスを始めました!」って言ったら、先生が「それはいい!!」って大絶賛してくれました
。
先生もフラダンスを月に二回ほどやってるらしくて、足の動きとか、どの動作にも名前がついてて、覚えるの大変よねって言われたんですけれど、私、意味とかまったく知らず、ただ今は踊ってるだけなんですよね。
今通ってるフラダンス教室は、発表会の準備のために、そういう踊りの意味とかの説明はないんです。
8月からまた基礎練に戻るそうなので、きっとそのときに教えてくれるのでしょう。
そんなこんなで、今日はフラダンスの話で盛り上がりました![]()
一つ今日覚えてのは、フラダンスで踊るとき、手の指を全てくっつけて踊るんですが、それはどうしてかというと、指を家族を見立ててて、「家族はいつでも一緒」ということで手の指をくっつけて踊るらしいです。
あれ、ちょっとちがかったかな。ま、こんな意味だったと思います(テキトーだな、自分
)。
とにかく、なんかその意味を言われて、素敵な解釈だ~と思ったのです
。
あとヨガもいいって言われました。
今は体が硬くてついていくのが大変だと思うけど、頑張ってねって言われました。
頑張ります![]()
ヨガの呼吸法は、きっと過度の緊張もほぐせるようになりそうだし、ヨガの先生に言われたんですが、ヨガをやってて呼吸法も学ぶので、楽器を吹いてる人だと、音色が変わるらしいんですよ。
だから楽器をやってる人でヨガをやってる人って多いのよって言われました。
とにかくヨガは今自分の中でいろいろなものにつながりそうなので続けたいなと思います
。
DVD買おうかな(笑)。
ちょこっとだけだったけど、O脚の足の隙間が狭まってきました!!!
毎日体操して、ネクタイで縛って寝てるのが効いてきたのかもしれません。
ちゃんと効果が目に見えてわかると、日々の努力がどれだけ大事が、続けることの大切さを学ぶことが出来ます
。
来月、また少しでも幅が狭まるように、頑張ろうと思います
。