今日は先週行った会社の3次選考でまた神奈川まで遠征。

今回の面接は意味があった。というか、他のところでの面接ももちろん意味はあります。

ただ、今回は自分の研究分野を知ってる研究者の方と会えたのがとても嬉しかったのです。

思わず最後に質問しちゃいましたもの。

どうしてそんなにこの業界のこと詳しいのかって。

それは企業秘密って笑って言われちゃいましたが、今注目されているんだと思いました。

なんだかそれが嬉しかった。

ここの会社は化粧品会社。なのに、私たちのやってる専門用語も知ってるなんて。

そういう偶然の出会いが出来てとっても嬉しかったのです。

先週は、私がこの商品はよかった!って言った商品の開発担当者だった方が面接官だったり。

ちょっとした偶然だけど、なんか嬉しかったなぁ。


また凹むこともありました。

それは、一緒に受けた学生さんに、Dということがわかって軽く引かれたのと、学校名と今いる研究所名を聞かれたから答えたのに、その名前を聞いて、ちょっと引かれたんですよね。

そんなにDって珍しいのか。

自分はこの研究については私が最初から最後までしっかりとやりたいって思ったからDに進んだんだけど。

そこまで研究に熱くないのかなぁ。

授業料とか払えないしとかって言われたけど、私だってカツカツだけど、途中で終わらせるなんてことしたくないから、ここまでやってきたんだけどな。

なんか、ちょっと凹みました~。


ここの会社、ここを通過すると次が最終です。

果たしてどうなるやら。


研究室のほうでも、ちょっとしたことがありました。

それは、今うちには一応M2が2人います。しかしこのうち一人はしっかりと休学届けを出してます。

が、問題はもう一人。休学するといってこなくなったのですが、結局休学届けを出していないのです。

去年1年間の授業料もしっかり払っているそうで…。

今年からどうするかも連絡しても連絡が返ってこない状態。

そこで、今後についてどうするかってのを今日、先生と後輩2人(D1、D2)と3人で話したらしいんです。

私は就活だったからいなかったのです。

その時に、後輩二人の意見は真っ二つにわかれたようでして。。。

2人から別々にこの件について話をされ、どうまとめようか、困り中。

話を聞くことは出来るけど、これから先どうするかってなったらきっとこの二人はまた意見が真っ二つに分かれるだろうから、その時に自分はどうするかしっかりと考えなければなりません。

今回は後輩ですが、他にも、よく板ばさみになることはあります(苦笑)。

なりやすいみたいです。あ、あはは。

どう切り抜けようか。しっかり考えないとな!!