SportARB本部から連絡があり、運用開始からわずか3週間でメンバーが1万人を突破したそうです。
今後様々なキャンペーンを催す計画もあるそうなので楽しみです。
本部主催のキャンペーンについては、読者のみなさんにシェアできる日も近いと思いますので楽しみにしていてくださいね。
現在は僕自身のキャンペーンとして初回投資額の12%をキャッシュバックしています。
3月3日までの期間限定ですが、SportARBに興味のある方はぜひご検討ください。
詳細はこちら ⇒ SportARB キャッシュバックキャンペーン
みなさんの元本回収が少しでも早くなれば良いです
今日はSportARBの人気がどれくらい上がってきているのかデータを基に見てみましょう。
Alexa Traffic Ranking
急上昇してますねぇ。
これだけだと、見る人が見れば潰れていった他のHYIPと似てんじゃん。。。となりますが、潰れていったHYIPの国別アクセスは日本がダントツトップだったというのが特徴です。
では、SportARBの国別アクセスはどうなっているかというと。。。
アメリカが27.0%でダントツ1位ですね。
ついで日本が8.2%で2位。
3位に僅差でイギリス。
アクセス数の伸びと国別アクセスを見る限り、健全な伸びと判断できそうです。
僕はHYIPをやるにあたり、様々なデータから多角的に判断して選別します。
(そこに”勘”という要素も加わりますが)
僕が比較的安全、または中長期的な視点で始められると判断したHYIPのみ、自分で実践し、ブログでもみなさんに紹介しています。
実際、独自ルートから、かなりの頻度で新案件の情報が入ってきますが、検討するに値する案件は半分以下。選別の段階で振り落とされるものが大半です。
(もちろん、僕が選別で振るい落とした案件が「化けて」いつものもありますよ)
僕のブログが、少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。
※ この判断はあくまで僕の個人的判断になりますので、HYIP登録の際は余剰資金で無理なくされることをお勧めします。