便の性状を確認する時、臨床では色々なパターンがある。

 

一番確実なのは、おむつ交換している患者さん。

おむつ交換時にチェックできるので、看護師が確認しやすい。

確認する力はもちろん看護師のスキルによる。

 

自分でトイレで排泄している患者さんの場合は、2パターン。

患者さんからの自己申告か・・・

もしくは、看護師が聞いて排泄時に確認するパターン。

 

おむつ交換している患者さんの場合は、どんな疾患の患者さんでもチェックできる。

 

しかし・・・

自分でトイレで排泄している人の場合はどうだろうか。

その場合「おや?おかしいな?」とか気づいて看護師に伝える人もいるかもしれない。

 

でも・・・・

 

仮に、入院した疾患が直接下血に繋がらない疾患だったらどうだろうか。

例えば・・・「上肢の骨折で手術の患者」とか。

 

その人が下血していても「これはだいぶ前からあるんだよね」と思ってれば

看護師に言わないかもしれない。

そもそも、下血と認識してないかもしれない。

痔だと思ってるかもしれない。

 

看護師はどうだろうか・・・・

骨折で入院した自立している患者さんに、便の性状まで聞くだろうか。

 

というわけで、おむつチェックしている患者さんは、発見しやすいが、

患者さんが自立してトイレで排泄してたり、直接下血に直結した疾患ではないと

発見が難しいケースもあるってわけだ。

 

そういう意味では下血はやはり、体の表面の出血に比べたら、わかりにくい

ことになるだろうね。

 

黒色便(タール便)について。

<その便が本当に黒色便かどうかの判断は、実は結構難しいこともある>

9年間患者さんの便を見てきた自分だけど・・・・

 

「う~ん これ黒色便かなぁ・・・」迷うことはあるね。

経験を積んでも、100%便を見ただけでは判断できない時はあるね。

なので、新人看護師が判断に迷うことは多々あると思う。

 

で、自分の黒色便の見分け方だけど・・・・

 

まずは、ぱっとみの色だね。

 

それが黒いか・・・黒っぽいか。

ここが結構難しい。黒っぽく見えて黒じゃないことも結構ある。

そんな時は、明るいところで見る事。暗いところだとよくわからないことがある。

黒色便(タール便)の場合、本当に黒い。黒色便じゃないと、緑茶が強かったりする。

 

そして、便をおむつの上で、薄く延ばしてみる。

そうすると・・・・さらに色がよくわかりやすくなる。

 

伸ばした時に佃煮の海苔(ごはんですよ みたいなやつね)

みたいにねっとりしてたら、可能性が高い。

 

そもそも、タールが何かしらない人もいるし、見たこともない人もいるので・・・

タール自体をネットで検索したほうが良い(笑)

アスファルトの素とかになってるやつね。

 

パッと見が黒っぽい場合、次は匂いを嗅ぐ。(きついけどがんばれ( *´艸`))

匂いが、血生まぐさい匂いだったり、鉄っぽい匂いがしたら 可能性が高い。

ただし、鉄剤を内服している場合、黒くなるし、鉄っぽい匂いがするので判断が難しくなる。

 

鮮血の場合はもちろんわかりやすいよね。

血の色して、血生臭いから、患者さんも気づきやすい。

ただし、消化管出血か痔なのかの判断は難しい。合併もするしね。

 

その中間てきな便も実は存在する。

 

赤紫色っぽい便。便の中に赤紫っぽい色が見える。血生臭い。

 

これは、黒色に至らない便。

つまり、黒色にならずに排泄されてる。

ということは・・・・もしかしたら、出血量が多いかもしれない。

という可能性もあり。

 

経験上、上部消化管出血だとしても、黒色(タール便)にならないことはある。

 

この辺りのことについては次回に。