さて。久々の旧廃道ネタ。といっても、10年近く前の「没ネタ」です。

写真を整理したら当時の写真がまだ残っていて。せっかくだから記憶をたどりながらまた乗せようかな、と。

 

したがって、今現地がどうなっているかはまたおって・・・

 

 

今回のエリアはここ。

国道281号線を久慈市方面から盛岡方面に向かい、平庭峠に向うちょっと手前です。旧道、というには短い区間です。ショートカット、とは逆に、崖をよけて登坂車線と道路の線形改良がおこなわれた区間です(レポートは盛岡側→久慈市側の順です)。

 

 

 

平庭峠に向う旧道入り口。ここから山側に向って崖沿いに旧道(ショートカット区間?)が存在します。

 

 

法面が整備されていたのが分かります。

 

結構すでに藪に覆われています。

 

 

旧道のど真ん中に立ててある石碑。「久慈地方振興局十周年記念」とか「平成七年十一月十六日」の日付が見えます。平成7年か・・・新しいのか古いのか微妙ですね。

 

 

こういうところはいかにも旧道らしいですね。

 

   

旧道キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

振興局の石碑を過ぎると旧道の路面が現れました。奥にある白いのはNTTのアンテナ施設かな?

 

 

・・・しかし旧道の路面は100メートルと続かずまたすぐ藪に覆われます(´・ω・`)

 

  

実に短い旧道区間。崖区間が終わると現道に吸収され旧道区間は終了します。この辺の区間はちょうど新たに登坂車線が整備された区間で、けっこうあちこちちょこちょこ改良されていますので、旧道を追っかけるのも大変でした(その割に大した面白くもない(笑))。

 

というワケで約10年ぶりの蔵出しネタでした。振興局の石碑くらいしか見るものがない旧道区間でした。ボツにした理由もそういう理由でした(笑)

 

 

でわ、股に手。