アロマを専業にする昨年以前は、アロマやハーブが趣味
でしたが、

今は仕事になってしまったので、
(それでも毎日アロマやハーブのことを考えない日はありませんが)
一番趣味と言えば、「料理」かなと思います。

ただ、わたしは料理上手というよりは、
食いしん坊が美味しいものをたべるために追及しているという側面が強いです。笑

アロマワックスケーキやフラワーキャンドルの認定講師をしているじJLA(ジャパン・ライセンス・アカデミー)の前代表理事の先生が
現在、台湾の便利家電である「電鍋 でんなべ」を広める活動をされていらっしゃり、
( #おうちで部活#電鍋部 ™ (dennabe.com) と言います。)
とても尊敬している方なので、オススメいただいた日にすぐに電鍋を購入。笑
魯肉飯からはじまり、スパイスカレー、
パエリア、蒸しパン、パイナップルケーキなど
初めての料理も簡単に美味しく、失敗なく作れ、
今までガスで作ってきた料理も、湯せん調理・蒸し調理のため
素材ふっくら、煮詰まりすぎたり焦げたりすることなく、作ることが出来ました。
そして、先日電鍋部のオンラインワークショップに参加して、
給食でしか食べてこなかった「中華ちまき」を自分で作れて、非常に感動しました

蒸しあがって竹の皮をむくと、モチモチのちまきが



(給食に「ちまき」は出てこないとのツッコミも多かったですが、妹も給食で食べたよね~と言ってました。)
今回参加したのは、竹の皮など材料の一部が送られてきて、
携帯またはパソコンで参加できるオンラインワークショップです。

具材を切ったり、干しシイタケを戻したり、もち米を浸水させておく下準備は済ませて、いざ

竹の皮と糸の巻き方を、画面上で何度も一緒にやってくださり、出来るように

6~7個のちまきが一回で作れました。
電鍋に入れて、外釜に水を入れて、スイッチを入れて蒸すだけです

出来上がって、竹の皮をむいたら、
モチモチで、味のしみた「ちまき」が

台湾で買ってきた茶器とともに、台湾茶も淹れて。

久しぶりの台湾気分です♪

リアル店舗で電鍋を見たいという方は、
三越前のコレド室町テラスの2階の「誠品生活日本橋」にて見れますよ

この階全体的に、台湾関係のレストラン、ショップが集まっていて台湾好きさんには有名なスポットです。
もちろん、ちまきを作るには電鍋でなくて蒸し器でもよいのですが、
下準備をしたら、スイッチいれて放っておけるところがとても楽で(加熱が終わると自動で保温になります)、
冷凍した食品を解凍したり、
せいろを重ねて同時調理もできたり、
焦げ付かないので失敗が少なく、
電鍋買って良かったな~と思うことばかりです



ずぼらなわたしは、セブンイレブンの冷凍小籠包を電鍋でふかして食べるのが大好きです
笑

電子レンジで温めるのとは違う、ふかふかな小籠包になります

電鍋部さんは、毎週末 Instagramにて、電鍋を使った料理のライブ配信があって面白いですし、
習い事のような、月〇回活動などのしばりもない、自由な部活です。笑
お料理好きな方は、ぜひ電鍋部にてご一緒に料理を楽しみませんか



電鍋部の「中華ちまき作りレッスン」もオススメです♪
(電鍋がなくても参加できます
)

AEAJアロマテラピーインストラクター
JAMHA認定ハーバルセラピスト
片見 真希