柑橘系のアロマの中でも、

ひときわエレガントで華やか、花のような香りのする

ベルガモットハート


主産地はイタリア南部のカラブリア地方ですが、

最近は日本でも栽培されている種があるようで、

「国産ベルガモット」なるものをネットでお取り寄せしてみました。びっくり




ベルガモットは、みかんやレモンと異なり、果皮から『香料を取るために栽培』されている柑橘です。

そのため果実は酸っぱく、果皮はかなり苦く、

食用としてはジャムを除きほとんど食べられないということは知識としては知っていました。


しかし、せっかくお取り寄せしたので、

果皮をくんくんするだけでなく、

ジャムなどの料理が出来ないかと思い、

この度、挑戦してみました!!!!





ベルガモットは光毒性のあるベルガプテン含有量が他の柑橘類(圧搾法)に比べてケタ違いに多いです。


果皮が緑色のうちに収穫され(このときが一番良い香りがするから)、

太陽の光をまだまだ浴びたい!という植物としての性質があります。




まずはジャム作りです。

果皮の部分と果実の部分と白い薄皮の部分に分けます。

みかんのときは甘いので薄皮は取らないのかな?と思うのですが、

ベルガモットは猛烈に苦いため少しでも苦い部分のこの薄皮を取ります。


薄皮はそれだけを水に入れて煮ていくとジャムを固める多糖類「ペクチン」ができます。


味は劇ニガでした!!

テレビで罰ゲームに飲む体に良いけど苦いジュースってこんな味かな〜と思うくらい、苦かったです。笑

今回はこれが要らないぐらいそのままで苦くて固まりましたが...ガーン



苦味を取るために、果皮は一晩水にひたし
下矢印
二回煮こぼし


(この過程で水蒸気とともに香り成分がなくなっていった気がしますアセアセ果皮も緑から黄色く...)




それから果実と砂糖(果皮と果実の量の80%ぐらいの分量)と一緒に煮つめていきます。


アクが出てきますので取り除きます。



だいぶ煮詰まってきました。


果皮も木ベラで切れるぐらいの柔らかさです。


今回サトウキビ糖を使ったので茶色くなりましたが、焦げたわけではございません。笑



すごーく大人な味のジャムです。笑


グレープフルーツの苦味が好きなわたしにとってはまあまあありなジャムですが、

普通のジャムを想像して食べるとびっくりする苦味かもしれません。

子どもは、ベッて出すと思います。笑い泣き笑笑



続いて、フレッシュアールグレイティー


市販のアールグレイほどの香りはつきませんが、

普通のレモンティーみたいな感じでは楽しめます。

ただ、長く入れておくと苦味がどんどん出てくるので早めに取り出してお飲みくださいパー



次に、ベルガモット酒!!


シロップを作る時のように、氷砂糖もいれて。


ウォッカを注ぎます。

唯一、精油成分が溶けそうな性質のものなので、

ベルガモットの香りが楽しめないか、期待しています。


2週間ぐらいつけるようなので、まだ飲んでいませんが、

他の食べ方、飲み方から予測するに、かなり苦いのではないかと今から不安です。笑い泣き



ベルガモットピール


そして、それを細かくしてフレーバーソルトに。


これはもうベルガモットの皮が苦すぎて無理でした。ガーン


見た目はライムみたいなので、ライムやすだちみたいに使えそうなのに、残念ですアセアセアセアセ




今のところ一番まともだったのは、輪切りにしたベルガモットを水に入れたデトックスウォーターでした。


でも何時間も入れておくと苦味が出てくるので2〜3時間で取り出した方が良いです。

ベルガモットの香りと酸味が味わえます。





Instagramの方では動画にてお伝えさせていただきました。

動画でも観てみてください下矢印下矢印


国産ベルガモットは食べられるのか⁉️(インスタライブ動画)





アロマでも人気の高い、ベルガモットでしたが、

やっぱり食用には適さない!!


ものすごい良い香りの果皮を守るために
あんなにもベルガモットは苦味を作ってるんだな!!

と納得いたしました星おねがい




AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
AEAJ認定アロマブレンドデザイナー

片見 真希