AEAJアロマブレンドデザイナー受講後、
 
わたしも様々な調香講座を受講し、
 
どうしたらアロマブレンドデザイナーとして活躍していけるか勉強してまいりました。
 
 
 
『アロマブレンドデザイナー活用講座』は、
様々な目的に応じてアロマをブレンドするノウハウが学べるオリジナルカリキュラムです。
 
10年以上講師として活動されていらっしゃる先生にも、毎回大変好評いただいていますウインクハート
 
 
 
「ネロリの香りは...」と言ったときに、
 
ネロリはこんな香りだった〜と思いつく程度に
 
すでにアロマについて嗅覚記憶ができている方対象の、
 
アロマのブレンドを活用していく上級者向けトレーニングコースになっています。
 
 
 
 
アロマブレンドデザイナー講座では、
 
精油ひとつひとつの香調をまとめてきましたが、
 
実際に精油をブレンドしていくと、個々の香調と向き合う中ではわかりにくかった
 
精油の『集団の中での役割』のみが発揮されます。
 
 
例えば、スイートオレンジは甘くて優しい柑橘系の香りですが、
 
香りが弱いため他の精油とブレンドすると、スイートオレンジそのものの香りはなくなります。
 
 
しかし、柔らかく鼻に入ってくるトップノート、他の精油の苦みを丸くし、全体を甘くしてくれます。
 
香りに湿度もあるので、少し香りが乾燥しているな、みずみずしさがほしいな、という時にいれると良いです。
 
 
そういったことをスイートオレンジにはブレンドすると〇〇という効果があって、と「知識としてお伝えする」というよりも、
 
「順を追って自然と気づける」ようなカリキュラムにしてあります。
 
 
学生の時に「先生に教えられたこと」は結構忘れてしまったりしますがキョロキョロ笑、
 
自分で○○なんだ~と納得して気づいたことは、いつまでも覚えていますよね。
 
 
それが活用講座修了後に、あなただけの財産として残ればよいなと思います星
 
 
 
第一回目は、テーマにそったアロマフレグランス作りがテーマです。
 
 
アロマブレンドデザイナーの復習もしつつ、
 
ブレンドした時の「調味料」としての精油の印象など、
 
アロマで調香する際のコツも学びます。
 
 
 
よりテーマにそったアロマフレグランスを作っていくために必要な精油を選び、
 
創った香りのプレゼンテーションもトレーニングしていきます。
 
 
 
実習は、「ゲランの名香・サムサラ」を、
 
サムサラに合うキーワードから精油を選んだり、
 
香りからサムサラのテーマに合う精油を選びんだりして、創香します。
 
 
サムサラの香りを再現する際に使用する
 
精油でつくる「ホワイトムスク」のブレンド精油のレシピ(オリジナル)も公開します。
 
 
 
 
 
 
 
 
第二回目は、ハンドトリートメントのためのブレンドオイル作りです。
 
 
精油を植物油で希釈して、トリートメントすると血管を通じてダイレクトに心身に作用するので、
 
 
フレグランスとは異なる注意点があります。
 
 
 
AEAJの基準ではボディトリートメントに使用する精油の濃度は1%です。
 
そのため、ハンドトリートメントで使用できる精油は多くとも4滴程度かと思います。
 
その中で受け手のリフレッシュやリラクゼーションのためにどの精油を選択するのかがとても大切になりますが、
 
受け手をどのようにカウンセリングするか、についても考えてみます。
 
 
受け手を理解し、「相手にとっての心地よい香り」になるようにブレンドしていきます。
 
 
実習は、15mlのハンドトリートメントオイル作りです。
 
 
 
 
 
 
 
 第三回目は、ブレンド精油のイミテーション創香ということで、
 
ある市販のブレンド精油と似た香りを創るトレーニングします。
 
 
 
その前提として、まずは「ローズブレンド」「ネロリブレンド」というような
 
主役となる精油を引き立てるブレンド方法について考えていきます。
 
 
また、講師の作ったブレンド精油から、それに含まれている精油をみなさんで探していきます。
 
 

実習は、あるメーカーさんのブレンド精油をもとに

 

「このブレンドの中に入ってる精油はなんでしょうか」を考えていきます。

 

 

正解の精油にたどりつきたくて奮闘するのがアロマブレンドデザイナーの自尊心かと思います。

 

 

当てられずにガッカリ...恥ずかしい...と思われる方もいるかもしれませんが、

 

実は正解かどうかが大切なのではありません。

 

 

 

みなさんがなぜその精油が含まれている!と思われたのか、

 

化学成分などの知識やその方の香りの好みなども総合してその方の嗅感覚を共有し、

 

正解にたどりつく道筋を知ること。

 

 

 

見本とした精油と少し異なっていても、

 

冬だったらこちらの方がいいブレンドなのではないか、

 

夏だったらこちらの方が爽やかで良いなど、

 

良い香りに優劣はございません。

 
 
 
 
 
 
 第四回目は、空間の香りを創る」がテーマです。
 
 
空間に使用するブレンド精油は、
 
身体につけるトリートメントオイルや
 
アロマフレグランスとは違うアプローチがあります。
 
皮膚刺激や光毒性は気にしなくても良いですが、
 
空間の利用者の嗜好や
 
空間にほしい精油の機能性を考えていきます。
 
 
 
また、使用するディフューザーの種類によっては使用する精油量も多くなりますので、
 
精油の希少性やコストの観点からも考慮が必要です。
 
 
実習はブレンド精油ですが、
 
投票の指標のひとつに、「タイトルや説明文の印象・イメージと合った香りであること」もありますので、
 
なぜ、その香りを創ったのか、
 
プレゼンテーションも重要になってきます。
 
 
横浜クラス(フェールマヴィさん)では、
 
このクラスで創ったブレンド精油を一ヶ月間お教室に飾っていただき、
 
お越しいただいた生徒さまに投票いただきます。びっくり
 
 
 
 
 
最終回の第五回目のテーマは、「アート性のある香りを創る」です。
 
香りを使った商品やサービス...
 
例えば、ルーブル美術館の作品にインスパイアされた香水や
 
講師が過去に写真展の空間の香りを創作した際の話など、
 
アートとアロマのコラボレーションについてご紹介していきます。
 
 
実習は、名画「ヴィーナスの誕生」展が開催されると仮定して、
 
ヴィーナスの誕生からインスパイアされた香りを創香します。
 
 
 
アロマ= 安眠、虫よけ、風邪予防など
 
作用から勉強してきた際の知識は少し横において、
 
視覚から感じられるものを、
 
嗅覚で表現する
 
「アート性のある香り」に挑戦します。
 
 
 
本日、千葉クラスでは全5回が終わりましたが、
 
毎回楽しかった!!
 
続きはないんですか⁉️
 
とのお声をいただきました。お願いおねがい
 
 
 
 
今はコロナ禍の影響で急速に進んだ様々なサービスのオンライン化ですが、
 
アロマの香りによる体験は、「わざわざ外出して体験する価値のあるもの」を作り出してくれます。
 
 
また、気候や環境、人の嗜好により香りに対する感じ方はかなり変わります。
 
依頼者の要望も、言語からだけでなく、非言語からも読み取り反映させる必要があるので、
 
機械的な調整ではありません。
 
アロマによる調香作業は、AIによって仕事がとって変わられることなどないですし、
 
物を買うことと違って、誰かに盗られたり、なくなったりしません。
 
 
 
そんな面白い学びをこのアロマブレンドデザイナー活用講座では、お伝えさせていただいておりますピンクハート照れ
 
 
 

AEAJアロマテラピーインストラクター
AEAJアロマブレンドデザイナー
 
片見 真希